2022年06月04日

米澤先生の講演会へ行ってきました!

6月2日、
高山市民文化会館にて行われた、
米澤穂信先生の講演会に行って参りました!

米澤先生の講演会へ行ってきました!


高山市民文化会館は、古典部シリーズ最新刊
「いまさら翼といわれても」収録の同タイトルの、
舞台のモデルでもあります!

「直木賞作家 米澤穂信氏講演会」
ということで、高山市民は勿論、
遠方からご参加される方も多数いらっしゃいました。

米澤先生の講演会へ行ってきました!

演題は「飛騨とものがたり」ということで、
まずは物語がどこから生まれるのかの例として、
地元飛騨の歴史や、土地について絡めたお話をしてくださいました。

高山が「天領」と呼ばれるのはなぜか、飛騨に伝わる「金造獅子」の特異性、
塩をめぐる交易と「塩ぶり」文化、飛騨国司だった姉小路家の数奇な運命、
「両面宿儺」の伝説は飛騨に地方独立勢力があったと解釈できるが、何をたのみに勢力を保っていたのか、等々

地元に住んでいながらも、今まで全く考えたこともなかった事柄から物語の種を見出していかれるのには、
日頃から強い好奇心と探究心を持って生活しておられるんだと感心させられました。
(「わたし、気になります!」の精神でしょうか😊

その他にも、市民文化会館との思い出や、城山に登って金森長近の銅像をご覧になったこと、
陣屋へ行って山岡鉄舟の銅像のマスク姿(チャーミングですね)を見たり、
高山の地を歩かれたお話は、地元民として馴染み深い話で嬉しかったです☺

飛騨!

続いてお話されたのは、「小説とは何か」という、米澤先生の創作哲学とも言えるテーマ。
読者に楽しんでいただく娯楽であることが基本であるとしつつも、
価値観を具現化し、世に残す役割を担っているのだとおっしゃっていました。

そのためには世界をどう切り取るべきか
(前段でお話されたような強い好奇心と探究心を持って)考え抜き、
接続詞の一語に至るまで言葉を推敲していく作業が必要であり、
それは単純な「個性の発露」ではなく、
丹念に拾い上げるような作業であると断じておられました。

創作に対して、ストイックで真摯な姿勢をご自身に課していらっしゃるのだと強く感じ、
私の拙い要約では到底、先生の真意を伝えきれませんが、本当に痺れました・・・。

「個性」については、最善を尽くす努力を重ねた結果、
その人だけのもの、見えざる普遍性が生まれるというというお話もされていて、
一読者として、米澤先生はその域に達していらっしゃるものと思っています。


予定の内容をお話されて、少し時間が余ったということのようで、
最後には「価値観を具現化する」創作の危険性についてもお話されました。
事実でない創作が対立や憎しみを煽る可能性について、
価値感のカオスとも言える現代だからこそ気をつけなければならないとのこと。

これも自戒を込められたお話だと思いますが、
重ね重ね、創作に真摯に誠実に向き合っているんだと感じられ、感じ入るばかりでした。


米澤先生がこのような確固たる信念のもと、創作を続けられることは、
読者としてこれに勝る喜びはありません。
素晴らしいお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


お話が終わられたあと、
先生への花束贈呈が控えていたようなのですが、
司会の方の呼び止める声が耳に入っていなかったご様子。

颯爽と退場されようとする後ろ姿を、
「先生!せんせーい!」と呼び止められ、
照れ笑いを浮かべながら戻っていらっしゃるお茶目な一面まで見られ、
会場が笑い声と、暖かい拍手に包まれました。

感激

話はかわりますが、
講演会の前に米澤先生が
『駅前のファミリーマートに、氷菓のさるぼぼグッズがまだ売られていた。
(中略)ひとつ、買ってきました。」
と呟かれていて、
米澤先生がストラップ買ってくださった~!!とか、
先生ファミマに寄られてたんだ~!!とか、
駅前のファミマにまだ在庫があったんだ~!!とか、
色々驚きました(笑

前回記事にしましたが、
氷菓×高山グッズは既にに生産終了しており、
「聖地88箇所のクリアファイル」以外は、
すべて、在庫限りで終売となります🙇‍♀️

氷菓×高山グッズ終売のお知らせと、現在の在庫状況

長い間、本当にありがとうございました。
駅前のファミリーマートのさるぼぼストラップは、
その翌日には全て売り切れていたと聞きました😳

私達も全ての店舗の在庫状況は把握しきれていないので、
グッズ見かけたらラッキーです!
欲しい方はすぐにお買い求めください!

講演会の内容について、
一つ一つの感想を書き出すと切りがないので😆
この辺で終わりにしたいと思います。

最後になりますが、
このような講演会の場をご用意くださった関係者様方、
本当にありがとうございました!良いお話を聞くことが出来ました。
また、お忙しい中講演会をしてくださった米澤先生、本当にありがとうございました🙇‍♀️
一度、岐阜の講演会でもお話を聞きましたが、
またこうして高山で先生の講演を拝聴することができ、
本当に嬉しかったです!

次回作を楽しみにしております!!
スポンサーリンク
同じカテゴリー(氷菓関連)の記事画像
「氷菓×飛騨高山」関連企画を一覧にまとめたページをつくりました
『京アニ・アニメ絵・展』を見てきました!@文苑堂書店 富山豊田店
交流ノートお届けしました!&コミック氷菓は10月25日発売です!
交流ノート23冊めをお届けしてきました!&愛蔵版Ⅲ発売中!!
交流ノート22冊めをお届けしてきました!
TVアニメ氷菓10周年記念グッズが届きました~!
同じカテゴリー(氷菓関連)の記事
 「氷菓×飛騨高山」関連企画を一覧にまとめたページをつくりました (2025-03-08 18:11)
 『京アニ・アニメ絵・展』を見てきました!@文苑堂書店 富山豊田店 (2025-01-11 20:47)
 交流ノートお届けしました!&コミック氷菓は10月25日発売です! (2024-10-14 17:39)
 交流ノート23冊めをお届けしてきました!&愛蔵版Ⅲ発売中!! (2024-03-31 21:33)
 交流ノート22冊めをお届けしてきました! (2023-06-26 10:50)
 「氷菓」の画集が販売されるそうです!!! (2023-04-29 14:35)

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 20:20│Comments(0)氷菓関連
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。