スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2015年11月16日

【氷菓検定】解説付き回答~Ⅳ. 舞台モデル「高山市」問題~

この記事では、氷菓ファンイベント『神山高校文化祭』にて行った、
「氷菓検定」の出題・回答の解説を扱っています。

これから「氷菓検定」に挑戦したい方は、まず先にこちらの記事からご覧ください。
http://hyouka.hida-ch.com/e734501.html

もう回答終わったよ~という方と、ネタバレOKという方は、
下の記事本文へどうぞ(*^^*)

解説付き回答Ⅰ原作「古典部シリーズ」総合問題はこちら↓↓↓
http://hyouka.hida-ch.com/e734507.html

解説付き回答Ⅱ「アニメ「氷菓」問題」
http://hyouka.hida-ch.com/e735472.html

解説付き回答Ⅲ 「原作者」および「アニメ製作者」問題
http://hyouka.hida-ch.com/e736829.html










それではラスト!
【氷菓検定】解説付き回答 IV. 舞台モデル「高山市」問題
~アニメ「氷菓」の舞台となった「高山市」に関係した出題~
です(^^)/


1. 作中の「神山高校」の舞台モデルとなった高校の名前を漢字で答えよ。

この問題は正答率半々くらいでした。
「飛騨高校」と勘違いしている方もいらっしゃるかな?と思い、
「漢字」での表記をお願いしました。
 
正解は、)斐太高校
「斐太」とは、万葉集で「飛騨国」を意味するそうです。


2. 高山市民が岐阜放送で「氷菓」を見られたのは、最速放送から何日後であったか選べ。
A) 1日後   C) 5日後
B) 3日後   D) 7日後

これも満点阻止の為の設問でした。
そんな事知るかwwと思われた皆様すみません(^▽^;)
最速放送から遅れて視聴する事になった、我ら高山市民です…(´ー`)

正解は、B)3日後
高山で氷菓が放送される日、最速で視聴された方がもう舞台探訪にいらっしゃった…なんて事もありましたw


3. 次の「氷菓」関連企画のうち、実際には行われていないものを選べ
A) 商店街をまるごと使用した同人イベント
B) 市内循環バスに「氷菓」のラッピング
C) 高山市長から古典部の4人への感謝状授与
D) 伝統工芸、一位一刀彫で千反田えるレリーフの製作

A)商店街をまるごと使用した同人イベント…神山高校文化祭の事です。皆様、たくさんのご参加ありがとうございました!
B) 市内循環バスに「氷菓」のラッピング…平成25年4月1日から運行開始。6ヶ月の予定でしたが、好評により延長運行されていました。
D) 伝統工芸、一位一刀彫で千反田えるレリーフの製作…平成25年7月24日から6日間、横浜タカシマヤで開催された「飛騨高山展」で展示されました。まだ市役所さんが持ってらっしゃると思うので、またお披露目の機会があると良いです~
http://www.kotenbu.com/news/130704HTbussanten.html

正解は、C) 高山市長から古典部の4人への感謝状授与
あったら素敵だな~(*´▽`*)と思って選択に加えました。


4. 次のシーンのうち、現在もモデルの風景がほぼそのまま残っているものを選べ。
A) 高校正門から続く通学路
B) 入須家が経営する恋合病院
C) 里志と奉太郎が待ち合わせる鍛冶橋交差点
D) 第1クールのオープニングに登場する本町商店街の招き猫オブジェ

これは思ったよりも正答率が高くて嬉しかったです(*^^*)
A) 高校正門から続く通学路…「合崎橋」という橋がかかっているのですが、通学路としては道路の曲がりが急なこと等もあり、数年前から架け替えの話があったそうです。
B) 入須家が経営する恋合病院…モデルは、斐太高校の近くの「久美愛病院」でしたが、現在は移転に伴い取り壊されています。
C) 里志と奉太郎が待ち合わせる鍛冶橋交差点…信号が「歩車分離式」の新しいものに代わりました。また、愚者のエンドロール等で背景に登場した「花水木」さんの建て替えがありました。

正解は、D) 第1クールのオープニングに登場する本町商店街の招き猫オブジェ
こちらの招き猫の場所、もとは「勇の丁次」という火消しの人形が置かれていました。
http://honmachi-2chome.jp/bato-ema/jinnjya/index.htm
招き猫は1~3月の期間限定キャラクター(ちなみに12月はサンタクロースです)だったのですが、
氷菓放送後、「あの招き猫の人形は?」というお問い合わせをよく受けました。
そこで応援委員会メンバーが本町の方に掛け合った所、ご厚意であの場所だけ常に「招き猫」にして下さった、という経緯があります。
今でも他の箇所のお人形は季節ごとに交代していますが、モデルのあの場所だけは常に招き猫が置かれています。


5. 氷菓×高山のコラボグッズとして、最初に発売されたものは何か答えよ。

これは、「サルボボストラップ」と書かれる方が多かったです。
今でも継続して販売している「コースター」と「ストラップ」ですが、その前があった事をご存知ですか(´艸`*)?

正解は、)ポストカード(氷菓編)
氷菓編/愚者のエンドロール編/クドリャフカの順番編/遠まわりする雛編として、4回に分けて発売されました。
http://www.kotenbu.com/news/121112hidatakayamaG.html
各980セットの数量限定販売で再販がかからなかった為、現在は何処にも出回っておりません。
4種全て持っていらっしゃる方は、初期の頃から高山へ足を運んで下さったのですね。
ありがとうございました!


6. 氷菓とコラボした第63回生きびな祭、佐藤聡美さんをお招きして実施したイベントは、
「握手会」「トークショー」と、あと一つはどんな内容であったか答えよ。


佐藤聡美さんをお招きしてのイベントという事で、参加された方は覚えていらっしゃったでしょうか。

正解は、)(アニメ4話の)おにぎりを(再現して)にぎってもらう(お渡し)
アニメ4話で千反田さんが握っていた、あのおにぎり(具が見える、ノリが周りに巻いてある)を
再現したおにぎりを握っていただき、ファンの方にお渡ししていただきました。
千反田さんモデル(?)の黄色いエプロン(ナスのアップリケ付き)を着て下さった佐藤さん、
とってもとっても可愛らしかったですね…(*´ω`*)
その時のエプロン(サイン入り!)はまるっとプラザさんに飾っていただいてます。




以上で全問題終了です!
お疲れ様でした!

おつかれさま

さて、第一回氷菓検定、いかがだったでしょうか?
検定問題を考えるにあたり、一番悩んだのが難易度設定でした……
アニメが終わってから随分経ちますので、ちょっと記憶がおぼろげになっている方から、
むしろ年月が経っても愛し続け猛者になった方までw
皆さんに楽しんでいただける問題にするにはどうしたら良いだろう…と、、

ただ重箱の隅を突くような問題では、解いても面白くないでしょうし……
と、捻りひねり考えさせていただきました。 

解いた後に、また氷菓が読みたい!見たい!と思えるような問題になっていれば幸いですface06

素人が考えた問題ですので、至らない所もあったかもしれませんが、
楽しかった!とのお声を多々いただいてとても嬉しかったです(*´▽`*)emotion20

難しいほうの問題(奉太郎の誕生日等)を中心に考えてくれた応援委員会代表が凄くホッとしてました(笑



神山高校文化祭は来年も開催予定ですが、
氷菓検定もお呼びがかかればwまたお目にかかる機会もある??かな??gift&mail6

全篇公開までに時間がかかってすみませんemotion26
これにて、氷菓検定解説付き回答を終了させていただきます。
お付き合い下さりありがとうございました!

ありがとな


また、今年の神山高校文化祭は、
私(ブログ担当)も初めて、お手伝いだけでなくサークルで参加させていただいたりと、とっても楽しませていただきました! 

改めまして、開催にあたりご尽力下さったカンヤ祭実行委員会様方に御礼申し上げます。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

ご感想や、文化祭の写真などありましたらこちらまで↓↓↓
http://kanyasai.hida-ch.com/e734640.html


また、神山高校文化祭全体の様子は、Kさんが写真たっぷりにブログでレポートして下さいました。
http://plaza.rakuten.co.jp/machi21gifu/diary/201511050000/
http://plaza.rakuten.co.jp/machi21gifu/diary/201511090000/


また来年、神高祭で皆様にお会い出来る機会がありますように…(*^^*)  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 20:38Comments(2)
2015年11月09日

【氷菓検定】解説付き回答~Ⅲ 「原作者」および「アニメ製作者」問題~

この記事では、氷菓ファンイベント『神山高校文化祭』にて行った、
「氷菓検定」の出題・回答の解説を扱っています。

これから「氷菓検定」に挑戦したい方は、まず先にこちらの記事からご覧ください。
http://hyouka.hida-ch.com/e734501.html

もう回答終わったよ~という方と、ネタバレOKという方は、
下の記事本文へどうぞ(*^^*)

解説付き回答Ⅰ原作「古典部シリーズ」総合問題はこちら↓↓↓
http://hyouka.hida-ch.com/e734507.html

解説付き回答Ⅱ「アニメ「氷菓」問題」~
http://hyouka.hida-ch.com/e735472.html












それでは、
【氷菓検定】解説付き回答~Ⅲ 「原作者」および「アニメ製作者」問題~(敬称略)
~「古典部シリーズ」とアニメ「氷菓」を生み出した方々に関して出題~
です(^^)/


1. 古典部シリーズ原作者のフルネームを「漢字」と「よみがな」それぞれ答えよ。

まずは第1問ですが…。これは「サービス問題」ですよね(´▽`)
配点も漢字と読みで、3点ずつということで、ぜひ全員正解していただきたかったです。
結果としては正解者は半数ぐらいでした。
間違いと言ってしまうと厳しいですが、先生のお名前の漢字でミスされる方も多かったです。
一番多かったのは、「穂」にてんを付けてしまわれる方…残念><1点減点させていただきました。
よみがなは大体の方が正解されていました。「ほしん」ではありませんw

正解は、)米澤穂信/よねざわほのぶ
でした。


2. 古典部シリーズ原作者が受賞(部門賞含む)されていない賞はどれか選べ。
A) 角川学園小説大賞   C) 直木三十五賞
B) 山本周五郎賞     D) 日本推理作家協会賞


この問題も、正答率半々くらいでした。
A) 角川学園小説大賞…2001年に「氷菓」で(ヤングミステリー&ホラー部門)奨励賞を受賞されました。
B) 山本周五郎賞 …2014年に「満願」で受賞されました。
D)日本推理作家協会賞…2011年に「折れた竜骨」で長編および連作短編集部門を受賞されました。

正解は、)C) 直木三十五賞
2014年に「満願」が直木賞候補作に選ばれましたが、惜しくもまだ受賞はされていません。
引っ掛けになるかな?と、直木賞はあえて正式名称の「直木三十五賞」で出題しました。


3. 古典部シリーズ原作者のロングインタビューが掲載された、2015年ダ・ヴィンチ9月号。
先生の得意料理として挙げられた料理はどれか選べ。

A) 麻婆豆腐   C) ハンバーグ
B) 皿うどん   D) 肉じゃが

これは満点を防ぐためのイジワル問題でした…すみません^^;
Twitterでよく食べ物の話をされる米澤先生、お得意の料理は…

正解は、A)麻婆豆腐
先生がおつくりになる麻婆豆腐…気になります(*´▽`*)


4. 解答欄の登場人物と担当声優とを、それぞれ線で結べ。
千反田える ●  ●中村悠一
折木奉太郎●  ●阪口大助
福部里志●    ●茅野愛衣
伊原摩耶花●  ●佐藤聡美

全問中、最も正答率が高かったのがこちらの問題でした。
流石皆様、声優さん問題にお強い!

正解は、
千反田える =佐藤聡美
折木奉太郎=中村悠一
福部里志=阪口大助
伊原摩耶花=茅野愛衣

でした。


5. 「けいおん!」の監督でも有名な山田尚子さんが絵コンテを担当された放送回はどれか選べ。
A) 手作りチョコレート事件   C) ワイルド・ファイア
B) 正体見たり         D) あきましておめでとう

これも、絵コンテにまで注目していないと分からない、かなりマニアックな問題だったと思いますw
私(ブログ担当)も分からなかったのですが…(´▽`;;)
この問題を考案した旦那にヒントをもらって、凄く納得しました。
山田尚子監督といえば、「得意な演出」として、Twitterでこちらのポーズが
「山田パー」「山田マスク」として話題になっていましたね。



正解は、C)ワイルド・ファイア
千反田さんが山田さんコンテらしいポーズをとっていますので、是非ぜひチェックしてみて下さい!
このポーズ、ほんとうに可愛いですね…(´艸`*)


6. 以下の人物の中で、「古典部シリーズ」「氷菓」等の公式イラストに関わりがない人物を選べ。
A) 西屋太志     C) おみおみ
B) よしだもろへ   D) 高野音彦

A) 西屋太志さんは、京都アニメーションのアニメーターさん。「氷菓」では、キャラクター原案・デザイン等を担当されました。
B) よしだもろへさんは、「野性時代」の56号に『わたし、気になります!」というタイトルで、
「氷菓」の冒頭部分を漫画化されています。もろへ先生といえば、「いなり、こんこん、恋いろは。」の作者という事で、ご存知の方も多いのでは?と選択肢に入れさせていただきました。
D)高野音彦さんは、イラストレーターさん。角川スニーカー文庫版「愚者のエンドロール」のカバーイラストを描かれました。

正解は、C)おみおみ
おみおみさんは、米澤先生著「小市民シリーズ」、「夏期限定トロピカルパフェ事件」のコミカライズを担当されました。


次回で最後、Ⅳの解説付き回答に続きます。→→→

  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 21:35Comments(7)
2015年11月04日

【氷菓検定】解説付き回答~Ⅱ「アニメ「氷菓」問題」~

この記事では、氷菓ファンイベント『神山高校文化祭』にて行った、
「氷菓検定」の出題・回答の解説を扱っています。

これから「氷菓検定」に挑戦したい方は、まず先にこちらの記事からご覧ください。
http://hyouka.hida-ch.com/e734501.html

もう回答終わったよ~という方と、ネタバレOKという方は、
下の記事本文へどうぞ(*^^*)

解説付き回答Ⅰ原作「古典部シリーズ」総合問題はこちら↓↓↓
http://hyouka.hida-ch.com/e734507.html
















お待たせいたしました!
それでは、
II. アニメ「氷菓」問題
~アニメ版と、アニメをベースにしたにタスクオーナ先生のコミック版に関する事柄から出題~
です(^^)/


1. TVアニメ「氷菓」のオープニング曲、エンディング曲に当てはまらないものを1つ選べ。
A) まどろみの約束   B) いつか僕らのエピローグ
C) 未完成ストライド  D) 優しさの理由

この問題は、ほぼ全員の方が正解されていました(*´▽`*)
A)まどろみの約束→1期ED
C)未完成ストライド→2期OP
D)優しさの理由→1期OP
ということで、

正解は、B)いつか僕らのエピローグ
Webラジオのエンディングテーマで、千反田える役の佐藤聡美さん、
里志役の阪口大助さんが歌っていらしゃいました。
♪かくかくしかじか そんでもってどうなっちゃったー?


2. アニメオリジナルとして製作されたエピソードは次のうちどれか選べ。
A) 持つべきものは     B) 心あたりのある者は
C) 連峰は晴れているか   D) 限りなく積まれた例のあれ

これは、C)連峰は晴れているかと間違われる方が多かったです。
「連峰は晴れているか」は、単行本未収録の短編です。
Blu-ray/DVD第9巻限定版に、特典として冊子が付属しました。よって、この話はアニメオリジナルではありません。

正解は、A)持つべきものは
第11.5話として、Ustreamで先行配信された、いわゆる「市民プール回」です。
コミック版『氷菓』3巻限定版、Blu-rayBOXに収録されました。
結構タイトルは知らない方多いのでは?と問題にさせていただきました。


3. アイキャッチ(CM前後のカット)として登場した以下の二十四節季を、登場順に並べ替えよ。
A) 春分   B) 処暑
C) 立秋   D) 清明

D→B→C→Aと書かれる方が多いのでは…?と思って出題しましたが、
見事に引っかかっていただきました、すみませんw
第1話のアイキャッチ「清明」は、印象深く覚えています。なぜ陰陽師の名前(晴明ですが)?と、思ってしまったりw
春が来て、暑くなって、秋が来て、また春が来る…と考えると、うっかり引っかかってしまうこの二十四節季、

正解は、)D→C→B→A
清明(第1話)、立秋(第7話)、処暑(第8~11話)、春分(最終話)
「秋」「暑」という字につられて、つい逆にしてしまいそうです。


4. 「クドリャフカの順番」編で、アカペラ部が歌っていた曲を選べ。
A) SMAP「夜空ノムコウ」   B) いきものがかり「ありがとう」
C) ゴスペラーズ「ひとり」   D) スピッツ「空も飛べるはず」


これは、正答率半々くらいでした。
合唱曲の定番?っぽい曲をセレクトした成果か、回答結構バラけました。
ちなみに、D)「空も飛べるはず」は、斐太高校が卒業式で行う「白線流し」を元に作られた
テレビドラマ『白線流し』の主題歌です。よって、

正解は、C) ゴスペラーズ「ひとり」
第12話で歌っています。BD・DVD限定版のサントラにも収録されていました。


5. 「クドリャフカの順番」編での漫研のコスプレ。アニメ版とタスクオーナ先生のコミック版では、
それぞれ違う作品シリーズが披露されている。そのどちらにも登場していないものを選べ。

A) 涼宮ハルヒの憂鬱   B) 魔法少女まどか☆マギカ
C) ボーカロイド     D) サムライスピリッツ

これはかなりBと間違われる方が多かったようです。
C)ボーカロイドはテレビアニメ版でのコスプレで、結構覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
D)サムライスピリッツは、アニメ・コミック共通で河内亜矢子先輩が「ナコルル」のコスプレを。
B)魔法少女まどか☆マギカは、コミック版にて漫研部員がコスプレしていました。

正解は、A)涼宮ハルヒの憂鬱
KADOKAWA出版ですし、ありそう!と思って間違われるのでは?と選択肢に入れてみました(∩´∀`)∩


6. コミック版ではアニメには無いサービスカットやアレンジがあるが、実際は存在しないものを選べ。
A) 善名姉妹の温泉入浴姿    B)「愚者のエンドロール」編ラストのPCチャット
C) 入須先輩のボンテージ姿   D) 奉太郎の幼稚園児スモック姿

これもかなり正答率低が低く、C、Aと書かれる方が多かったです。
A)善名姉妹の温泉入浴姿は、3巻第10話の扉絵に描かれています。
B)「愚者のエンドロール」編ラストのPCチャットは、5巻第19話に。
アニメでは原作から変更されて、二人向かい会って話していましたね。
C) 入須先輩のボンテージ姿は、4巻第13話の1コマ。
奉太郎が「女帝」と聞いてイメージした姿ですが、女王様というかSM的ですねw

正解は、D) 奉太郎の幼稚園児スモック姿
ありそうでなかった奉太郎の園児姿。千反田えるの園児姿は、アニメ3話やコミック2巻第5話で描かれています。


7. アニメ「氷菓」製作の出資を行った、製作委員会の名称を答えよ。

この問題は、ちょっと難しかったでしょうか><
惜しい方もたくさんいらっしゃいました!
一番多かったのは「会」が無い方…部分点は差し上げています。

正解は、)神山高校古典部OB会
この名称は著作権表記として、原作者、原作会社に続いて表記され、
OPやEDスタッフロールの最後や、公式グッズなどに記載されています。
他のアニメでも、製作委員会のネーミングは、作中イメージに合わせてひねってあるので、
確認して見ると面白いかもしれません。


8. アニメ版は原作小説から時代設定を変更しているが、何年後の設定であるか答えよ。

この問題も難しかったようです。。
印象的な数字として、「45」と回答される方が多かったのですが、
この数字はテレビアニメ氷菓で千反田の叔父関谷純に何かが起こったとされる年ですね。
原作では「33年前」とされています。
この問題は、アニメと原作における「45年前の真実」と「33年前の真実」という
年代の差からも答えを導き出す事が出来ます。

正解は、)12年前後
原作の「2000年」から、放送開始と同じ「2012年」に変更されています。


9. アニメと同時期に放送されたネットラジオのタイトルを答えよ。

この問題も正答率半々という所でした。
頑張って新タイトルを考えて下さった皆様ありがとうございます!ナイスファイトです!

正解は、)古典部の屈託
佐藤さんと阪口さんがパーソナリティーをされていました。
流石同じプロダクション所属のお二人、息の合った司会でとても面白かったです。
最終回では米澤先生もゲストとしてご参加されていました。


10. アニメ版で独自のアレンジがなされた「正体見たり」のエピソード。
ラストはどのような場面であったか、『嘉代』『梨絵』の語句を用いて答えよ。


果たして姉妹の絆も「枯れ尾花」であるのか否か、についての考察に関わる演出部分です。
アニメ版は、原作に比べてはっきり明るいイメージになっていましたね。

模範解答は、)姉の梨絵が、妹の嘉代をおんぶしている
姉妹の名前は、いじわるで選ばせましたが、逆でも1点マイナスだけですw
原作の記述では、梨絵だけが坂の上から手を振っており、姉妹の関係については読者の想像にゆだねるものでした。
漫画では、梨絵と嘉代がアイスキャンディーを分け合っているシーンで、アニメ同様に仲の良さを現して終わっています。



解説付き回答「3」へ続きます→→→

  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 22:35Comments(2)
2015年10月28日

【氷菓検定】解説付き回答~「古典部シリーズ」総合問題編~

この記事では、「氷菓検定」の出題・回答の解説を扱っています。

これから「氷菓検定」に挑戦したい方は、まず先にこちらの記事からご覧ください。
http://hyouka.hida-ch.com/e734501.html

もう回答終わったよ~という方と、ネタバレOKという方は、
下の記事本文へどうぞ(*^^*)


















まずはI. 原作「古典部シリーズ」総合問題から。
~小説「古典部シリーズ」に準拠した設定および、アニメにも共通する設定などから出題~

1. 古典部シリーズのプロローグを飾る、折木供恵の手紙はどこから届いたものか選びなさい。
A) ネパール      B) ベナレス
C) サラエヴォ     D) ユーゴスラビア

第一問目は、奉太郎が古典部に入部するきっかけとなった、折木供恵の手紙からの出題です。
ちなみに、選択肢Aのネパールは最新作「王とサーカス」の舞台地から。
Cサラエヴォは「氷菓」最終章で、奉太郎が供恵に送った手紙の送り先。
Dユーゴスラビアは古典部シリーズの兄弟作ともいえる「さよなら妖精」より、マーヤの出身地でした。

正解は、B)ベナレス
「氷菓」の1章節目のタイトルは、「ベナレスからの手紙」でしたね。


2. 千反田えるの名言といえばどれか選びなさい。
A) 私、気になります。    B) わたし気になります。
C) わたし、気になります。  D) たわし、気になります。

えるちゃんの名言といえば、「わたしきになります!」
ですが、いざ書こうと思うと、あれ?こうだったかな?と思うかな~と出題させていただきました。
これはかなり、「A」と間違われる方が多かったですね。
流石に「D」に引っかかる方はいらっしゃいませんでしたw

正解は、C)「わたし、気になります。」
是非、原作小説でチェックしてみて下さい。


3. 次の「古典部シリーズ」4冊を刊行順に並べよ。(ただし、選択肢は文庫版副題)
A) Welcome to KANYA FESTA!  B) Little birds can remember
C) The niece of time       D) Why didn't she ask EBA?

「古典部シリーズ」を刊行順に並べていただく問題です。
が、一筋縄ではいかせません!副題です!
私(ブログ担当)個人的には「Little birds can remember」がとても好きです。
アニメのエンドでも、この副題が使われていましたね。
これはほとんどの方が正解してました!流石です!
「B」「C」辺りがちょっとピンとこなかったかもしれませんね。

正解は、C→D→A→B
「EBA」や「KANYA FESTA」などの手がかりを元に考えると、なんとなく順番が見えてきます。


4. 古典部の部室となっていたのは、次のうちどこか。
A) 地学講義室   B) 科学実習室
C) 化学準備室   D) 物理実験室

この問題はアニメの知識があると、かえって難問になったかもしれません^^;
古典部室は、原作小説では「地学講義室」だったのですが、
アニメでは「地学準備室」に設定が変更されていました。
(部屋の広さが狭いイメージの方が、映像にした時に活きるという判断でしょうか)
大問Ⅰは、原作古典部シリーズ準拠ということですので、

正解は、A)地学講義室
でした。


5. 登場人物の中で唯一、「千反田える」を名前で呼んでいる者は次のうち誰か。
A) 沢木口美崎   B) 十文字かほ
C) 伊原摩耶花   D) 入須冬実

この問題は、女帝のイメージからか入須先輩と間違える方が多かったです。
名前では呼ばず、愚者~では「千反田」クドリャフカ~では「お前」と呼んでいますね。
摩耶花は愛称で呼ぶ親しさですが「ちーちゃん」は名字由来なので該当しません。

正解は、B)十文字かほ
幼い頃から付き合いがある二人は「える」「かほさん」と呼び合っていますね。


6. 里志が古典部の皆をタロットカードの暗示に例えた時、話題に上がっていないカードを選べ。
A) 星       B) 審判
C) 隠者      D) 魔術師

「正義」〈摩耶花)「愚者」(千反田)「力」(奉太郎)といった、最終決定?はあえて外したのですが、
思いのほか正解者が多くて嬉しかったです。
「星」は千反田が奉太郎を例えたカード。
「審判」は摩耶花の第二候補。
「魔術師」は里志が自分を評したもの、でした。

正解は、C)隠者
「隠者」は、省エネの奉太郎っぽいかな?と、引っ掛けのつもりで入れました。


7. 中条、羽場、沢木口、奉太郎が命名した映画タイトルとして、当てはまらないものを選べ。
A) Bloody Beast   B) 不可視の領域
C) 万人の死角    D) 古丘廃村殺人事件

これは、「愚者のエンドロール」の章題にもなっていましたね。
調度4つあるので、何を間違いにするか迷ったのですが、
羽場のタイトルを、ちょっと中二病っぽく改変してみましたw

正解は、B)不可視の領域
正しくは、「不可視の侵入」これもまずまず正答率高かったです。


8. 「カンヤ祭の歩き方」の「参加団体一言コメント」に実際に記載されていた部活動を選べ。
A) 株式研究会   B) 登山部
C) 水墨画部    D) 新聞部

実際にありそうな部活を色々考えてみましたw
狙い通りですが、「登山部」「新聞部」で引っかかる方が多かったです。
やや正答率低めでした。

正解は、C)水墨画部
でした。


9. 「やるべきことなら手短に」で、女郎蜘蛛の会の勧誘メモが貼られたのは何部の下であったか答えよ。
A) 合唱部   B) 書道部
C) 野球部   D) 剣道部

原作、アニメ共通の設定であり、
アニメ第1話に採用された事で、印象深かったのではないでしょうか。
正答率は半々といった所でした。

正解は、C)野球部


10. 「あきましておめでとう」で、納屋から救出を求めるために落とした物に当てはまらないものを選べ。
A) 千反田えるの巾着袋   B) 折木奉太郎の財布
C) 千反田えるのハンカチ  D) 折木奉太郎の腕時計

ハンカチ、財布、巾着袋、の順で落としていましたね。
携帯を持っていないという所からか、アニメの設定で奉太郎が腕時計をしていたので、
選択に入れましたが、あまり引っ掛けにはならなかったようですw

正解は、D)折木奉太郎の腕時計
正答率はかなり高めでした。


11. 千反田えるが幼い頃、「古典部」の話に興味を持った理由を答えよ。

これは、「叔父の話の内容を忘れてしまった」「何故泣いたのか、理由を知りたかった」
等、叔父との思い出関係の事を理由にあげる方が多かったです。
ただ、一番初めに「古典部」に興味を持った理由は単純で、

模範解答)「スコンブ」と語呂が良く似ていたから
でした。可愛らしいような、ちょっと年寄り臭いような…w


12. 「夕べには骸に」の作者である、『安心院鐸玻』の読み仮名を答えよ。

初めは漢字を書いてもらおうと思ったんですが、
難易度バランスの調整の為、簡単にしたつもりだったんですが…
もう少し正解して欲しかったですね(;´∀`)

正解は)「あじむたくは」
奉太郎は「あんしんいんたくは」と誤読していましたね。


13. 発注の取り違いで、限りなく積まれることになった古典部文集「氷菓」の印刷部数を答えよ。

これは、記述問題の中では一番の正答率でした。
30部のつもりが7倍…これはゾッとする数字です…(´ー`)

正解は)200部
実際に200積んでみましたが、本当に「山のよう」でしたね…。
手違いでこの数字を出してしまっては、眠れなくもなるでしょう…(*_*;


14. 「愚者のエンドロール」以降、ゲストキャラクターとして定着する沢木口先輩だが、
実は第1作「氷菓」の中にも登場している。それはどのような形であったか答えよ。


「部活動の勧誘」と書かれた方が数人いらっしゃいました。成程、確かにいそうですね。
某氏の「モブ」という答えには笑いましたw

模範解答は、)「(愛なき愛読書事件で)貸出カードに名前だけ登場していた」
原作、アニメ、コミックすべてに登場していました。チェックしてみて下さい。


15. 里志が考案した「桁上がりの四名家」を、苗字のみ全て漢字で答えよ。

これは狙い通りでしたが、「さるすべり」で苦戦される方が多かったですね。
部分点は差し上げていたんですが、満点の方はかなり少なかったです。

正解は、)十文字/百日紅/千反田/万人橋
十→百→千→万を手掛かりにしましょう。高山では「万人橋」が一番馴染み深いですかね。


16. 古典部シリーズの登場人物で唯一、奉太郎のみ誕生日が特定・公認されているが、
それが何月何日であるのか、およびその特定の理由、公認の経緯について述べよ。


一応、これが検定最大の難問?ということになるのですが、やはり手が付かない方も多かったですね。
無茶な内容なので、部分点は甘く付けたのですが、10点中7点が最高だったかな…。
この設定は、「原作小説」、「古典部シリーズファン」、「アニメ(を元に始まったラジオ)」の
3要素が合わさって生まれたものなので、個人的にすごく面白いなと思っています。
この検定に出題することで、このエピソードを知って貰えたらいいな…と(^^ゞ

正解(例)は、
「ふたりの距離の概算」で、奉太郎の誕生日のエピソードがあり、「4月末」、「土曜日」、
「ゴールデンウィークの初日」といった記述と、「氷菓」当時2000年という記述から、
2001年のカレンダーでそれらの条件に該当するのは4月28日と割り出された。
この推理が、インターネットラジオ「古典部の屈託」34回放送に質問として投稿されたところ、
その回の収録をブースで聞いていらした米澤先生が認められ、以降公認となった。
※太字部分が、部分点箇所です

ちなみに、その回のインターネットラジオは、公式ページから今でも聴くことができます(*´▽`*)
最終回には、米澤先生がゲストでいらっしゃっていて、色々なお話が聞けますよ!
http://lantis-net.com/kotenbu/


次回以降、2、3、4も記事にしていきますので、お楽しみに(^^)/  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 23:30Comments(0)
2015年10月26日

「氷菓検定」問題・解答+解説付き回答リンク

みなさん、昨日は「神山高校文化祭」お疲れ様でした!

2年ぶりの開催となりましたが、大勢の方においでいただき、
はじめてお目にかかれた方、久しぶりにお会いできた方、
いつも会っている気がする(?)方など、
たくさんの方とご挨拶、お話することができ、嬉しかったです。

かなり肌寒い中の開催となってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
「氷菓」ファンの同窓会のような感じで楽しかったですね😄


さて、今回企画の一つとして開催した「氷菓検定」ですが、

かなりハイレベルなファンの方でも満点は取りにくい難易度、
かつ面白味がある内容にと考えたんですが、
思った以上に苦戦させてしまったようですいません。
参加者約40名の平均点は、50点を切ってしまいました(^_^;)

事前にブログでも告知していましたが、拙問を公開させていただきます。

問題文(大問4つ、4ページ)
氷菓検定P2氷菓検定P3氷菓検定P4

解答用紙(1枚)




解答をご覧になるには、下の方の文字リンクをクリックしてください。











「氷菓検定」解答

出題意図・解説付きの回答記事はこちらからご覧ください。

解説付き回答Ⅰ原作「古典部シリーズ」総合問題
https://hyouka.hida-ch.com/e734507.html

解説付き回答Ⅱ「アニメ「氷菓」問題」
https://hyouka.hida-ch.com/e735472.html

解説付き回答Ⅲ 「原作者」および「アニメ製作者」問題
https://hyouka.hida-ch.com/e736829.html

解説付き回答~Ⅳ. 舞台モデル「高山市」問題
https://hyouka.hida-ch.com/e737274.html

  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 23:45Comments(4)
2015年09月20日

挑戦者求む!氷菓検定~怪盗十文字からの挑戦状~

平成27年度 神山高校文化祭


※「神山高校文化祭」はTVアニメ「氷菓」の舞台になった高山市で開催されるファンイベントです。
本イベントは氷菓ファンの有志によって開催されるものです。
※氷菓および古典部シリーズのオフィシャル(原作者様、出版者様など)とは関係ございません。※

カンヤ祭に関するお問い合わせは、
神山高校文化祭実行委員会
   Twitter:@kanyasai
    ブログ:http://kanyasai.hida-ch.com/
まで、お願い致します。

*******************

平成27年10月25日(日)10:00~
高山市本町三丁目商店街(メイン会場)

Welcome to KANYA FESTA! 特設ページ↓↓
http://kanyasai.web.fc2.com/

*******************


神山高校文化祭の開催まで後1ヶ月ちょっと!
嬉しい

先日、漫研(同人誌即売会)のサークル参加受付が終了しました。
今年は文化祭が始まってから、過去最多のサークル数が参加予定との事!
今回からペーパー参加の受付もあり、
初めてサークル参加される方も多いようで、私もとっても楽しみです(*^^*)emotion20


さて、サークルの参加締め切りは終わりましたが、
まだ募集中の企画もありますよtransportation06emotion08

~怪盗「十文字」からの挑戦状~deco13第1回「氷菓」検定deco13
9:00  会場準備
9:30  参加者受付
10:00 検定開始
11:00 検定終了
12:00 撤収終了
15:00 結果発表 

定員:100名
(応募多数の場合は、
抽選もしくは一次試験を実施)
検定料:1000円(当日集金)
(文化祭グッズセット付き)


募集期間延長中!
(ただし、定員に達し次第締め切りとなります)
検定問題は、応援委員会で鋭意作成中ですgift&mail6

原作からの出題は勿論、アニメ問題、製作者問題、舞台モデルに関する問題などなど、
多岐に渡って出題予定です。

第63回の生きびな祭で行った、クイズ研の丸バツ問題‥‥
皆様の正答率の高さに、我々大いに反省、感服致しました。
流石、氷菓ファンの皆様は凄い!

で・す・が!
今回はそう簡単に満点をとって頂く訳には参りませんface11
一緒に考えている旦那が作った問題を私も解いてみましたが、
かなり歯応えのある、面白い問題に仕上がっていると思います。


これは生きびな祭クイズのリベンジ問題emotion04weather05
怪盗十文字、そして我々からの挑戦状ですgift&mail3
我こそは!!という皆様の挑戦をお待ちしておりますemotion22emotion22

敬礼

……………と、
文化祭っぽく熱く告知させていただきましたが、
どうぞ皆様、お気軽にご参加下さいませ(*´▽`*)emotion20
たくさんの方に受験していただければ嬉しいですemotion20emotion20

また、検定料として1000円頂戴致しますが、
文化祭で販売されるグッズも参加のお礼として進呈されます。
文化祭グッズを全て購入すると1000円は超えるそうなので、
グッズが欲しい方にも大変お得な検定となっておりますhida-ch_face6

氷菓検定のお申し込みは、
コチラ↓↓↓
http://kanyasai.web.fc2.com/hyouka-license2015.html
からどうぞflowers&plants1


そして、こちらもまだまだ募集中ですface02emotion11


氷菓キャラクターとお菓子のイラスト募集中!
【お題】飛騨高山の郷土菓子
【募集期間】 ~9月末
【募集内容】『飛騨高山の郷土菓子』と古典部メンバーを組み合わせたイラスト


詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓
http://kanyasai.hida-ch.com/e697826.html


私、ブログ担当もイラスト提出予定です!
現在制作中です!
締切には間に合わせます(*´▽`;;)

皆様の素敵なイラストを見せていただくのを楽しみにしていますface05

  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 20:21Comments(3)
2015年08月29日

平成27年度【神山高校文化祭】開催!10月25日(日)

楽しかった生きびな祭からはや数ヶ月…animal01
皆様いかがお過ごしでしょうか

まめけな

さて、皆様お待ちかね!
1年ぶり第3回目の開催となりました、

平成27年度 神山高校文化祭

の、お知らせですface02emotion20


※「神山高校文化祭」はTVアニメ「氷菓」の舞台になった高山市で開催されるファンイベントです
本イベントは氷菓ファンの有志によって開催されるものです。
※氷菓および古典部シリーズのオフィシャル(原作者様、出版者様など)とは関係ございません。※

カンヤ祭に関するお問い合わせは、
神山高校文化祭実行委員会
   Twitter:@kanyasai
    ブログ:http://kanyasai.hida-ch.com/
まで、お願い致します。

敬礼


emotion20平成27年度 神山高校文化祭emotion20

平成27年10月25日(日)10:00~
高山市本町三丁目商店街(メイン会場)

Welcome to KANYA FESTA! 特設ページ↓↓↓
http://kanyasai.web.fc2.com/

参加者募集中ですemotion22

① ~怪盗「十文字」からの挑戦状~deco13第1回「氷菓」検定deco13
9:00  会場準備
9:30  参加者受付
10:00 検定開始
11:00 検定終了
12:00 撤収終了
15:00 結果発表 

定員:100名
(応募多数の場合は、
抽選もしくは一次試験を実施)
検定料:1000円(当日集金)
(文化祭グッズセット付き)

神山高校クイズ研より、第1回「氷菓検定」のお知らせです!!
古典部シリーズ原作に関する問題、アニメ問題、キャスト・スタッフ問題、高山×氷菓問題などなど、
氷菓に関する問題を多岐にわたって出題予定!
~怪盗「十文字」からの挑戦状~キミにこの難問が解けるかな?hida-ch_face1
皆様の挑戦をお待ちしておりますhand&foot08

詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓
http://kanyasai.web.fc2.com/hyouka-license2015.html

参加希望の方は【参加申し込みフォーム】より、必要事項をご記入の上お申し込みくださいgift&mail4


②イラスト募集中!
【お題】飛騨高山の郷土菓子
【募集期間】 ~9月末
【募集内容】『飛騨高山の郷土菓子』と古典部メンバーを組み合わせたイラスト

皆様は、『飛騨高山の郷土菓子』をご存知でしょうか?
それぞれに古くから伝わる伝統の味があり、
それらが古典部メンバーと組み合わさることで、思わず
「食べてみたい」と感じていただけるようなイラストをお待ちしていますfood01_1

詳しい応募要項は、こちら↓↓↓をご覧ください。
http://kanyasai.hida-ch.com/e697826.html

当日ご参加される皆様は勿論、会場には行けないよ~…><という皆様も!!
是非!奮ってご参加ください(∩´∀`)∩
たくさんのご応募、お待ちしております(*´▽`*)emotion20

③氷菓/古典部シリーズonlyイベント 参加サークル募集中!
平成27年10月25日(日)
即売会開催時間 13:30-15:30

■参加条件
当日の頒布物に「氷菓」「古典部シリーズ」の二次創作物が有る事。
サークル代表者と電子メールにて連絡が取れること。
※年齢制限のある作品の頒布は不可。
■募集数
30サークル

詳しい【参加サークル募集概要】については、こちら↓↓↓をご覧ください。
http://www.kokuchpro.com/event/h27_kanyasai/

また、今年は【ペーパーのみの参加】も受け付けています!
・同人誌を作る勇気がない…。
・高山に行きたいけど、当日参加できない…。
・ペーパーを委託してもらえる知り合いもいない…。
そんな皆様のペーパー、お待ちしております!!(^^ゞ

④共同開催!コスプレイベント
【企画】OreBeato
http://souta101512.wix.com/onebeat

カンヤ祭との共同開催!
高山でのコスプレイベントを企画していただいてます(∩´∀`)∩emotion20
氷菓のコスプレは勿論、氷菓以外のコスプレも大歓迎です!

コスプレ可能エリア、諸注意等、詳しくはこちらをご覧ください↓↓
http://souta101512.wix.com/onebeat#!hihuku/cplm


皆様のご参加お待ちしています!
みなさんと、今年も楽しい文化祭にしたいと思います(*´▽`*)emotion20

ポンポン

  

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 21:02Comments(0)