2024年04月06日

生きびな祭に行ってきました!

🌸先日、4月3日は飛騨地方の雛まつり🎎
春の訪れが遅い飛騨地方では、
季節行事をひと月遅れで行う風習があり、
雛まつりもその一つです。


毎年4月3日には、飛騨一宮水無神社にて、
TVアニメ氷菓最終話のお祭りのモデルとなった
「生きびな祭」が行われています。

コロナ禍での中止(神事のみ行われていました)を経て、
昨年より再開された生きびな祭。
今年は5年ぶりにお稚児さんも参列されました!


先日催行された「第71回生きびな祭」を見に行ってきました🎎

行ってくるさ


この日は朝から一日雨☔
せめて行列の時間帯だけでも雨の切れ間があればな~~なんて思っていましたが、
天気予報を見る限りどうも駄目そうですね😂

午前中には、雨天のため行列が回廊で行われることが、
飛騨一宮水無神社公式Xさんより発表されました。

行列は予定通り13時より行われるということで、
12時45分頃に現地に到着。

行列がおこなわれる神社回廊前へ行くと、
すでに多くの方が行列が始まるのを待っていました。

生きびな祭に行ってきました!

スマホのズーム範囲を確認したり、
この辺りだと行列がよく見えるかしら??と
観覧位置を決めたりしているうちに、

「あ、みえたよー!」の声。
(地元の方でしたので、この場合の「みえた」は「見えた」ではなく、
「いらっしゃったよ」の意味ですね。
この辺りでは「◯◯さんがいらっしゃいました」という意味で、
「◯◯さんがみえたよ(みえましたよ)」と言います😉


「ほんとやーみえたねー」の声に回廊の方を向くと、
まずは稚児さんと保護者のみなさんがいらっしゃいました😊

生きびな祭に行ってきました!
保護者の方と手を繋いで、
緊張した顔だったり、笑顔だったり、
桜の枝をふりふり歩く姿の可愛らしいこと😊

生きびな祭に行ってきました!
ご家族の姿を見つけて、笑顔で手を振る稚児さん達。

お集まりの方には、
稚児さんやお雛様達のおじいちゃんおばあちゃん、
ご両親や御兄弟などなど、
ご家族の晴れ姿を楽しみにいらっしゃる方も多く、
「かわいいよー!」「きれいだよー!」の歓声に、
そっと微笑まれるお雛様達の姿がとても印象的でした☺


お稚児さん達の後には、
公募で選ばれたおひなさま達の登場です。

生きびな祭に行ってきました!
右大臣、左大臣

生きびな祭に行ってきました!
五人官女

生きびな祭に行ってきました!
おひなさま

生きびな祭に行ってきました!
おだいりさま

みなさんとっっってもおきれいです☺

お顔を見ても衣装を見ても素敵ですけど、
後ろ姿もまた綺麗ですね。
カメラを構えながら、遠ざかっていく美しい後ろ姿を見て、
きっと皆さんもこう思うはず。

生きびな祭に行ってきました!

「……千反田が見えない」

なかなかこの角度からうまく後ろ姿が撮れなくて🤣

回廊はコの字型になっており、
多くの見学の方は左側の回廊に集中していましたが、
行列は回廊を端まで往復してくれるので、
反対側の方で待っていても大丈夫ですよ🙆‍♀️

むしろ空いていて、撮影に良いポジションがとれたりしました。
みなさんがご参加の生きびな祭が雨だった場合は、
ぜひ覚えておかれると良いかと😉

ピコーン


さて、TVアニメ氷菓最終話を見直してから来てくださった方はお気づきでしょうか。
あのお役目がいないことを。

そうです、傘持さんがいないのです。
あと、鬼さんとか旗持ちさんとか馬とか、正確にいうともっと色々いらっしゃいません。

雨天で回廊での行列ですと、
これらのお役目の方は行列には加わらないんですね。

第64回の生きびな祭も雨天での開催で、
本来ですと傘持のお役目はなかったのですが、
せっかく遠くから来てくださったのですから、と神社の方のご厚意で、
特別に傘を肩にかついで行列にご参加いただきました。

【第64回生きびな祭】ありがとうございました!@レポート2生きびな行列

ちょうどこの時に傘持をお務めくださったお一人と、
今年の生きびな祭でお会いする事ができて、
「あの時も雨でしたねー」なんて思い出話をしていました。
(何度もご来高くださってありがとうございます😊

飛騨!


奉太郎も、もしあの日が雨だったなら、
「今日は回廊だからお役目は大丈夫ですよ」
と言われたんでしょうか(笑

ちなみにこちらは晴天に恵まれた時のレポート。
もう10年も前になりますか……!!

第63回生きびな祭、ありがとうございました!!


今年は見られませんでしたが実際のお祭りでは、
傘はお雛様にではなく、お内裏様に差し掛けられます。

「遠まわりする雛」に登場する「生き雛まつり」と、
モデルとなった「生きびな祭」との違い(アレンジ点)に
注目して見るのも、氷菓ファンならではの楽しみ方かもしれませんね😄


お雛様たちは神社の回廊を2度ほど往復され、
生きびな行列は盛況の中終わりました。

この後、生きびな様達の表彰式や餅まき等がありますが、
私どもは仕事が残っておりましたので、
行列終了後にお暇いたしました。

最後まで参加された皆様、
雨の中お疲れ様でした!

関係者の皆様も、雨で寒い中お疲れ様でした🙇‍♀️


嬉しい


父やフォロワーさんから聞きましたが、
この日のバグパイプさんは朝から行列ができていたそうですね😳

皆さん、バグパイプさんでモーニングをしてから生きびな祭へ移動されたんでしょうか😊
今もたくさんの氷菓ファンの皆さんが
4月3日に高山市へ足を運んでくださっているようで、
誠にありがとうございます!!

例年ですと喫茶去かつてさんも、4月3日だけ看板を「一二三」に付け変えてくださるという
粋な計らいをしてくださっており大人気なのですが、
今年は改装中でお休みされていました。
4月中旬営業再開との事で、楽しみですね!

喫茶去かつてインスタグラム



私ごとですが、
土産品店をやっております自分たちの店が、
ここ何年かは春が年中で一番忙しい時期になっておりまして。

店番が忙しいやら何やらで長らく生きびな祭自体に行けていませんでしたが、
今年はちょうど自分たちの休みと日程が合ったので、
久々に見に行ってまいりました。


雨の降る中の行列も美しいですが、
やはり晴れた日に催行される総勢100名余りの行列は必見です!

みなさまもぜひ、機会がありましたら一度(といわず何度でも!w)
ぜひご覧になってください☺


また来年も、素晴らしいお祭りが催行されますように願っております。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(生きびな祭)の記事画像
第65回飛騨生きびな祭レポート②
第65回飛騨生きびな祭レポート①
タスクオーナ先生へのメッセージ募集&アフターイベント
生きびな様が決まったそうです(*^^*)
タスクオーナ先生複製原画展@飛騨生きびな祭
【第64回生きびな祭】ありがとうございました!@レポート2生きびな行列
同じカテゴリー(生きびな祭)の記事
 第65回飛騨生きびな祭レポート② (2016-04-17 20:43)
 第65回飛騨生きびな祭レポート① (2016-04-17 20:42)
 タスクオーナ先生へのメッセージ募集&アフターイベント (2016-03-27 22:08)
 生きびな様が決まったそうです(*^^*) (2016-03-20 21:10)
 ※行列参加者募集終了しました※ (2016-03-13 19:26)
 タスクオーナ先生複製原画展@飛騨生きびな祭 (2016-03-03 12:01)

Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at 18:33│Comments(2)生きびな祭
この記事へのコメント
4/2高山市内の氷菓聖地巡礼、4/3生きびな祭りに行きました。
高校生のころから行きたいと思い、やっと今年社会人になって氷菓の聖地巡礼をすることができました。

大方のグッズやイベント、舞台めぐりは終わっていましたが、いざ行ってみると氷菓ファンが多かったです。交流ノートも書かせていただきましたが、まるっとプラザやバグパイプなどにはファンが押し寄せていました。
こちらのブログのおかげでより氷菓の聖地巡礼を楽しめるようになり、また聖地巡礼マップには載っていない漫画版で登場するモーツァルト、平湯温泉の行き方など様々な場面で旅のお供とさせていただきました。
アニメ放送から年数が経っていますが今でもこうして支援・応援されているのが一ファンとして非常にありがたく、感謝の一言に尽きます。
ちなみに交流ノートの表紙の絵は物凄い上手だったのですが誰が書いているのでしょうか、わたし、気になります。

話を変えてグッズの販売状況の記事があったので今回参考までにグッズの販売状況をお伝えさせていただきます。
カレーはタイミングによっては品切れでしたが、入荷も多かったです。
・アニメ聖地88クリアファイルシリーズ「氷菓」
・氷菓 飛騨牛カレー
・「氷菓米」「千反田える米」
・アニメツーリズムカードコレクション「氷菓」
・さるぼぼ 沢木口先輩(小鳥屋のみ)

記事にもあったバグパイプですが私も4/3午前中に行きました。どうも開店時から満員だったようで順番待ちのため行列ができていました。
実は4/2に行ったときは臨時休業されていたのでその影響もあるかと思います。
余談ですが座れた席は惜しくも聖地の席の隣でした。ウインナーココアとひとしきり写真を撮って退席しましたが、店内は氷菓談義している方を含めて氷菓ファンしか居ませんでした。交流ノートも引っ張りだこでした!

生きびな祭りは生憎の雨で氷菓のアニメ同様のシチュエーションには巡り合えなかったので来年リベンジする予定です。
また餅争奪戦は今年もすごかったです、ただし例の商品が書いてある紙は見えなかったので幻のまま…

一通り聖地巡礼は周りましたがちらほらアニメと違う部分が増えたような気がします。また写真に使われたお店も変わっているなど。
アニメの二期は期待薄ですが漫画は続いているので氷菓がまだまだ栄えることを願うばかりです。
Posted by Toriton at 2024年04月07日 23:13
Toritonさん>

それはそれは、ようこそおいで下さいました!
当ブログがToritonさんの聖地巡礼のお供になったとの事、
大変うれしく思います。
こちらこそ、高山まで足を運んでくださりありがとうございます!

各地で交流ノートに書き込んでいただいたようで嬉しいです^^
>ちなみに交流ノートの表紙の絵は~
わぁ、上手と言っていただいて恐縮です!ありがとうございます!
気になっていただいたのでお答え致しますと、
まるっとプラザさんとモーツァルトさんの交流ノートは、
私(ブログ執筆者)が描いてお届けしています^^
(かつてさんとバグパイプさんは、それぞれのお店でご準備くださっています)

グッズの販売状況もおまとめくださってありがとうございます。
お米とカレーは最近まるっとプラザさんでも取り扱われているので、
また該当記事は更新しておきますね。

2日はお休みだったんですね!
3日は大人気だったようですから、例の席に座れなかったようで惜しかったですが、
店内みんな氷菓ファンだと思うとそれはそれで滅多にない空間ですねw

景色が変わるのは残念ですが、
あれから10年も経ちますと、致し方ない部分もありますね。
氷菓を見直すとあの頃の景色がアニメの中に残されていて、
懐かしくなることもあります^^

コミカライズ氷菓からは、
これからマラソンコース等、新しいモデル地が登場する予感がしますので!
そちらもこれから楽しみですね!

また来年お越し予定との事、ありがとうございます。
来年の生きびな祭が晴天でありますように!
また、餅まきでToritonさんが当たりを取れますように!
今からお祈りしておきます(*^^*)

嬉しいコメントをありがとうございました!
Posted by 高山「氷菓」応援委員会高山「氷菓」応援委員会 at 2024年04月10日 10:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。