開催中!【第2回「氷菓」重ね捺しスタンプラリー】参加レポート★前編・市街地~飛騨一之宮

高山「氷菓」応援委員会

2024年01月20日 12:41


本イベントは終了いたしました



第2回 『氷菓』重ね捺しスタンプラリー

開催期間:2024年1月13日(土)~3月20日(水・祝)

詳しい内容については、
飛騨高山観光公式サイト
をご覧ください


市や飛騨・高山観光コンベンション協会などでつくる
「飛騨高山観光客誘致推進協議会」が主催の氷菓コラボイベント第2回です!



我々も本イベントの開催を楽しみにしておりましたので、
早速参加してきましたー


以下、スタンプラリー参加レポートです。
これから参加される方のご参考になれば幸いです。
それでは第2回スタンプラリーに!



スタンプラリー全体の参加手順を書いた記事はこちら


それでは今回も、
まずは第一のスタンプ設置ポイント
飛騨高山観光案内所
へ向かいましょう。

※台紙は、飛騨高山観光案内所のみで受け取れます。
他のスタンプ設置場所ではお渡ししておりませんので、ご注意ください※


①飛騨高山観光案内所でスタンプ台紙(無料)をもらいましょう

飛騨高山観光案内所は、高山駅東口前にある観光案内所です。



電車でいらっしゃった方は、この入口を出た左側です。


こちらの建物です!




各種パンフレットなども揃っているので、色々な情報が得られます!



まずはこちらで、参加に必要なスタンプラリー台紙をもらいます。
※スタンプ台紙は、お1人様につき1枚のお渡しです。
案内所窓口のスタッフさんにお声掛けください。



この青色の紙は、スタンプラリー参加に必要な情報が書いてある案内チラシです!
スタンプ台紙と一緒に受け取ってください


第2回も、前回同様「重ね捺し」スタンプとなっています。
5ヶ所のスタンプを同じ位置に重ね捺していくことで、1枚の絵を完成させます



1つ目のスタンプを捺す前に、
第1回のスタンプラリーに参加して気がついた、
重ね捺しスタンプを綺麗に完成させる為のコツを少々

重ね捺しスタンプは5つの版を順番に重ねていくので、
ズレた位置で捺していくと、若干ですが完成品にもズレが生じます。

ズレの原因としては、設置台の上下に若干の余裕があるためと思われます。
台紙をどちらかにしっかり合わせて捺すことで、
後々の大きな版ズレを防ぐことができます。


『版がズレない為のコツ』としては、
スタンプ台紙をセットする時
★左奥までしっかり差し込む
★その後、セット台に当たるまで下(もしくは上)に差し込む

この2点に気をつけて、2番目以降は、1番目に合わせた方向
(上なら上、下なら下)に毎回しっかり合わせることで、
版ズレの小さい作品にすることが出来ます。


左上に向かってしっかり差し込んだ時(この写真は昨年のものです)

左下に向かってしっかり差し込んだ時(この写真も昨年のものです


丸で囲った文字に注目すると、
数ミリですが上下に動いていますね。
この数ミリが版ズレの原因になります。

捺す際の力加減は、均一に、強すぎず、弱すぎず…
あまり強く押しすぎると色が滲んだり線が潰れてしまいます。
かといって弱すぎると、
全体に色が乗らなかったり、薄すぎたり…
この力加減がなかなか難しいところです

それでは、台紙をセットして、



1つ目のスタンプが捺せました




黄色い版が出てきましたね!
このようにして順番にスポットを周り、
上にどんどん色を「重ね捺して」いきます!
さて、第2回はどのような出来になるのでしょうか、気になります!!


今回はスタンプ設置範囲が広いため、
お車で移動される方もいらっしゃるかと思います

車で飛騨高山観光案内所へ立ち寄る場合、
高山駅東口駅前広場駐車場
の利用をおすすめします。
こちらの駐車場は、駅利用者の送迎や切符の購入、観光案内所の利用など、
駅への一時的な用事の際に駐車することができるスペースです。
〈駐車料金〉30分以内…無料
以後30分までごとに300円※料金に上限の設定はありません
※長時間駐車をされる場合は、近隣の駐車場をご利用ください。※

高山駅東口駅前広場について、詳しくはこちらをご覧ください




☆スポット情報①☆
飛騨高山観光案内所
営業時間 8:30~17:00
〒506-0053 
高山市花里町5-51
TEL:0577-32-5328





では次に、案内に従って「2番」のポイントを目指します




お車で移動の方は、このまま
高山駅から片道約15分の飛騨一宮水無神社を目指してください
※駐車場はありますが、2月2日~3日は、
節分祭のため満車の可能性があるそうです。ご注意ください※



公共交通をご利用の方に向けた案内を致します。

濃飛バスで移動される方

濃飛バスをご利用の方には、
本スタンプラリーに合わせた「聖地巡りきっぷ」があります。

この記念企画切符には、以下の内容が含まれています。
★高山濃飛バスセンター ~ 飛騨一之宮バス停 往復乗車券
★高山濃飛バスセンター ~ 新穂高ロープウェイ間  2日間フリー乗車券

奥飛騨温泉郷に宿泊し、高山~平湯~新穂高間を
2日間で数回乗り降りされる方には、とてもお得な切符となっています。


TVアニメ氷菓第7話で、奉太郎達が平湯温泉へ向かうシーンがデザインされていて、
今回の旅の記念にもなる1枚!


聖地巡りきっぷ」をお求めの方は、
まず濃飛バスセンターの窓口へ向かってください。


この日は平日の昼間でしたが、
切符窓口は結構並んでいました。

切符売場のそばでは、
濃飛バスの制服を着た温泉むすめ
高山匠美ちゃんのパネルが迎えてくれます。



バスの乗り場は、
①下呂線他

利用する路線は、高山〜下呂線です。




高山濃飛バスセンターからの発車時刻は、こちらの画像を参考にしてください。
飛騨一宮水無神社の受付時間(8時30〜16時30分)を考慮した抜粋です。
抜粋していない時刻表はこちら

※ただし、13時5分に濃飛バスセンターを出発する便は注意が必要です※
※帰り14時台の交通手段がありません。(次は飛騨一之宮バス停15時09分発)※
(この便で出発すると、飛騨一之宮に2時間程度滞在する事になります)

企画切符をご利用の方は、ピンク色の方の切符をご用意ください。
切符は、バス降車時に切り離して運賃箱へお入れください。

企画切符を使わない方は、現金250円をご用意いただくとスムーズです。
(※料金の支払いに、クレジットカード、交通系IC等は使えません。
※バス車内で1,000円札は両替できます。万札、五千円札は使えません)

「飛騨一之宮」で下車ください。乗車時間は片道15分程、
神社までは、バス停から徒歩2〜3分程度です。

バスの乗り方でご不安な方は、こちらの動画も参考にしてください。
【濃飛バス】バスの乗り方(日本語Ver.)


JRで移動される方

高山駅より、岐阜方面にご乗車ください。


高山駅からの発車時刻は、こちらの画像を参考にしてください。
※特急は停まらないので、除いて表にしています。バスに比べて本数が少ないです。

「JR飛騨一ノ宮駅」で下車してください。乗車時間は約7分、運賃は片道210円です。


飛騨一ノ宮駅は無人駅です。
切符はこちらのボックスにお入れください。

駅から神社までの所要時間は、徒歩10分弱です。



②飛騨一宮水無神社でスタンプを捺しましょう




飛騨一宮水無神社は、
TVアニメ氷菓最終22話「遠まわりする雛」に登場する神社です。
モデルとなった「飛騨生きびな祭」は、
毎年4月3日に飛騨一宮水無神社で行われています。

スタンプは社務所前に設置してありました。



では、2つめのスタンプを捺します!


ここからは重ね捺していく過程をお楽しみいただきたいので、
今年もスタンプ後の写真は割愛します

2段階目で結構見えてきましたね…!

せっかく一之宮まで来たので写真を撮りながら散策してみましょう。

まずは生きびな様の顔出し看板



狛犬も寒そう。
髪型決まってます


吹雪いてきました
アクリルスタンド出すのに手がかじかむ寒さ…
手袋とニット帽でバッチリ寒さ対策してきても冷えますね…。
みなさんもくれぐれも防寒対策しっかりと!


もしもお時間に余裕があれば、
同じく最終話に登場した「狂い咲きの桜」こと
臥龍桜』をご覧になってはいかがでしょう。


水無神社からは、通常ですと徒歩で10分少々です。
(ただ、積雪により足元が悪い事が予想されます。
帰りの時間と相談しながら検討してください)


飛騨一ノ宮駅。お車の方はこの辺りに一時駐車できます。

JR飛騨一ノ宮駅構内を入り、跨線橋を越えてください。
(駅の通り抜けのみなら切符は不要です)


跨線橋を出てすぐ奥に見えるのが臥龍桜です。


積雪して足元が悪いので、降りて近くまで行く手間をおしみました!
跨線橋の上からズームで失礼します!


冬なので勿論桜は咲いていませんが、
枝ぶりだけでも見事なものですね

桜の見頃は、例年ですと4月中旬から下旬頃です

お帰りの時間には十分に気をつけて、
散策をお楽しみください



では、次のポイントへ向かうために、
一度高山市内へ帰ります。

濃飛バスで移動される方

企画切符をご利用の方は、
もう1枚の緑色の切符をご用意ください。
お持ちでない方は、乗車時に整理券をとってください。

お帰りの出発時刻は、

こちらの画像を参考にしてください。


行きは「飛騨一宮水無神社」の看板前のバス停で降りますが、
お帰りはその向かい側のバス停です。


こちらのバス停でお待ちください。

JRで移動される方

★飛騨一ノ宮駅は無人駅のため、乗車時に切符が買えません。
 「入り口」と表示のある扉から乗車し、
列車内に整理券を発券する機械があるので、自分で取って高山駅で精算してください。



お帰りの時刻は、

こちらの画像を参考にしてください。



☆スポット情報②☆
営業時間 8:30~16:30
〒509-3505
岐阜県高山市一之宮町5323
TEL:0577-53-2001




吹雪いて寒かったですが、
撮った写真は風情があって綺麗ですね!
寒かったですけどね……

では、次は平湯温泉へ向かいます!
参加レポート中編に続く→




関連記事
【高山本線全線開通90周年記念事業】 TVアニメ「氷菓」スタンプラリーに行ってきました!(本企画は終了しました)
重ね捺しスタンプラリーありがとうございました!!
開催中!【第2回「氷菓」重ね捺しスタンプラリー】参加レポート★後編・平湯~高山市街地
開催中!【第2回「氷菓」重ね捺しスタンプラリー】参加レポート★中編・平湯温泉
開催中!【第2回「氷菓」重ね捺しスタンプラリー】参加レポート★前編・市街地~飛騨一之宮
【第2回氷菓×飛騨高山「重ね捺し」スタンプラリー】が高山市にて開催されます!
開催中!【「氷菓」重ね捺しスタンプラリー】参加レポート後編
Share to Facebook To tweet