11月26日・27日の2日間開催した
「氷菓×飛騨高山パネル展」
たくさんのご来場誠にありがとうございました
http://www.kotenbu.com/news/161013HT_1611event.html
では早速、パネル展会場の様子をレポートさせていただきます
両日共に会場となったのは、
「高山市役所」の地下一階市民ホールです。
会場までの案内看板もたくさん出していただきました(*´▽`*)
本日の展示内容紹介
※メイン展示の「氷菓」美術ボードの近景写真掲載は出来ません。ご了承下さい※
神山高校や古典部部室、奉太郎・えるの自宅、青山荘、楢窪地区(廃墟)、陣出地区
などなどの背景美術ボードを、約100点お借りして展示致しました。
背景の美しい描写は勿論、どれも設定や細かな書き込みが素晴らしく、
ご来場の皆様が立ち止まって一点一点じっくりご覧になっている姿が印象的でした。
夕方の時間一つとっても、日の暮れ方によっていくつも設定がされており、
京都アニメーションさんが描く美しい背景描写の裏には、
こうした細かな気遣いがあるのだなぁ…と感服致しました。
える、奉太郎、摩耶花の自室はそれぞれ個性が出ていましたね。
えるの自宅のお野菜グッズの数々が特に印象的でした…w
楢窪の廃墟の細かい書き込みや、
時間帯ごとに細かく設定された古典部部室など、
どの背景美術ボードもとても見応えのあるものでした。
続いて、「氷菓×高山」の展示です
①アニメ「氷菓」に登場した高山の風景
こちらでは、アニメ「氷菓」に登場した高山の風景を、
実際にアニメで使われたシーンと比較した写真と一緒に展示しました。
最後の1枚は、「変わりゆく高山の風景」という事で、
今はアニメの中のみに残った高山の風景の一部をまとめました。
オープニングに登場した宮川の橋は、氷菓ファンの方にも大変人気のスポットだったので、
流失してしまったのは残念でしたね…。
斐太高校の「合崎橋」も、卒業生の方にとっては思い入れのある場所だと思います。
そうした風景がアニメの中に残されているのは、とても嬉しく、素敵なことですね^^
パネル展には、あまり氷菓の事をご存知で無かった地元の方も多くいらっしゃっていたのですが、
「ほー、こんに色んな場所が出てくるんや~」と、興味深くご覧くださっていました。
②スマートフォンアプリ「舞台めぐり」の紹介
「氷菓」も好評配信中!
アプリ「舞台めぐり」の機能や、アップデート内容についての紹介をさせていただきました。
「舞台めぐり」については、こちらの記事を御覧ください。
③ポスターギャラリー
④「氷菓×飛騨高山」活動の記録
過去に活動が取り上げられた新聞記事などから一部をご紹介しました。
また、放送開始後から今日までを簡単な年表にしてみました。
⑤各種イベント制作物(非売品)
これまで、氷菓とのコラボで制作した非売品の制作物を集めました。
中でも、特に珍しそうな品は、こちらの「位置一刀彫レリーフチタンダエル」でしょうか。
横浜タカシマヤ等で行われた「飛騨高山展」にてお披露目されたレリーフです。
⑥コラボ商品(販売終了含む)
これまで販売してきたグッズを、ほぼ全て展示致しました。
既に販売終了している、第一弾コラボ品のポストカードや米菓などなど、
私達にとっても懐かしい品々でした(*´ω`*)
終売した商品は既にメーカーさんの方にも在庫がなく、
私達の私物を掻き集めたり、お借りしながらの展示でしたw
生きびな祭セットのショッパー、米菓、限りなく積まれた例の饅頭が、
私個人的に特にお気に入りです(●´ω`●)
⑦濃飛バス関連コラボ企画
こちらでは、氷菓と濃飛バスさんとのコラボ企画関連品を展示致しました。
「まちなみバス」のラッピングや、
平湯バスターミナルでのバス展示に氷菓ランチ、
限定の記念乗車券もありましたね。
⑧「飛騨生きびな祭」でのイベント風景
初めてのコラボから今年の企画まで、
これまでの生きびな祭の様子をまとめた展示です。
4年に渡るコラボでしたが、
1年1年、どれも懐かしく思い返しながら展示物を制作致しました。
千反田える役の声優、佐藤聡美さんを生きびな祭にお招きした時のお写真も飾らせていただきました。
また会場では、佐藤さんから頂戴した音声メッセージを
BGMの合間に放送させていただきました。
佐藤さんの可愛らしいお声が流れ始めると、
会場にいらっしゃった皆さんがすっと耳を傾けている様子が印象的でした。
その他に、
お馴染み(?)の机と椅子を、2日間限定でまるっとプラザさんから移設展示したり、
まるっとプラザの交流ノートも全て移設いたしました!
こうやって平に並べる機会もあまり無かったのですが、
こうして並べると、15冊というのはなかなかの数ですね…!
お手伝いで来て下さった市の職員の方も驚いていらっしゃいましたw
高山を訪れて下さった皆様のお力あっての冊数です。ありがたいことです。
最後は、皆様からのメッセージで作るコーナー。
たくさんのメッセージ、ありがとうございました(*´∀`)
2日間、たくさんの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
パネルを1点1点じっくり見たり、
展示物や交流ノートなどをゆっくりご覧いただいたり、
小さな会場ではございましたが、
ゆっくり滞在して下さる方が多かったのが、とても嬉しかったです。
残念ながら会場に来られなかった皆様にも
パネル展の雰囲気だけでもお伝えできていれば嬉しいです(*^^*)
また、パネル展はこれで終了しましたが、
「氷菓×飛騨高山クイズラリー」は、12月25日までご参加いただけます!
(ただし、景品がなくなり次第終了)
http://hyouka.hida-ch.com/e813706.html
スマートフォンアプリ「舞台めぐり」の、「マイAR」も、
4月3日まで取得することが出来ます!
http://hyouka.hida-ch.com/e815492.html
冬の高山へ、是非遊びにいらして下さいね(*´∀`*)
最後になりますが、本企画の為に、
写真やグッズをお貸し下さった皆様、
準備・後片付け・スタッフのお手伝いをして下さった皆様、
いつもいつもありがとうございます中田さん、
大変お世話になりました。
会場にお越し下さった皆様、
これまで高山へお越し下さった皆様、
これから高山へ行ってみたいと思って下さる皆様、
感謝したい方々をあげだすとキリがありませんがw
皆さんのお陰で今日までの活動があります!!
これからも作品と高山と皆さんに、素敵なご縁がありますように(*˘︶˘*).。.:*
そして、<古典部シリーズ>最新刊!!
「いまさら翼といわれても」は、本日11月30日発売です!!
http://www.kadokawa.co.jp/product/321605000347/
(長くなりましたので、ご紹介はまた別の記事に…)