2014年04月27日
コミック6巻&少年エース6月号!
今日の高山は
最低気温5℃、最高気温24℃
1日晴れて、ぽかぽかと気持ちの良いお天気でした
臥龍桜も今が一番の見ごろ
明日は雨予報なので、散ってしまわないか少し心配ですが…
また、早速
奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」に
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました
企画について、詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓
http://hyouka.hida-ch.com/e612375.html
さて、そろそろ全国の書店に並ぶ頃でしょうか
コミック版「氷菓」6巻、発売中です
6巻からは、いよいよ『クドリャフカの順番編』に突入
神山高校文化祭が始まりました
またこの6巻の『第二十話』は、
11.5話として配信され、コミックス3巻の特装版にも付いてましたプール回、を、、
更にアレンジした別のお話、が収録されています
このストーリーは、米澤先生が書き下ろしされた物との事!
ここでしか読めない『プール回』とっても素敵です
また、わたくしごとで恐縮ですが
後書き漫画で少し触れていただきました。ありがとうございます!嬉しいです(*´▽`*)
タスクオーナ先生もご紹介されていますが、
モデルとなった両喫茶店さん(バグパイプさん、かつてさん)
とっても雰囲気の良くて素敵な喫茶店です!!
是非ぜひ、高山へお越しの際はお立ち寄りされてはいかがでしょうか
タスクオーナ先生の、コミック6巻発売までのカウントダウンイラストも素敵でした~
http://aolabo.hiho.jp/
そして、昨日発売の少年エース6月号には、
カラーページに、第63回「飛騨生きびな祭」の現地レポートも掲載されています
タスクオーナ先生の絵馬は、
飛騨一宮水無神社の社務所に飾ってあります
「第三十話」は、河内先輩VS摩耶花です
最低気温5℃、最高気温24℃
1日晴れて、ぽかぽかと気持ちの良いお天気でした
臥龍桜も今が一番の見ごろ
明日は雨予報なので、散ってしまわないか少し心配ですが…
また、早速
奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」に
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました
企画について、詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓
http://hyouka.hida-ch.com/e612375.html
さて、そろそろ全国の書店に並ぶ頃でしょうか
コミック版「氷菓」6巻、発売中です
6巻からは、いよいよ『クドリャフカの順番編』に突入
神山高校文化祭が始まりました
またこの6巻の『第二十話』は、
11.5話として配信され、コミックス3巻の特装版にも付いてましたプール回、を、、
更にアレンジした別のお話、が収録されています
このストーリーは、米澤先生が書き下ろしされた物との事!
ここでしか読めない『プール回』とっても素敵です
また、わたくしごとで恐縮ですが
後書き漫画で少し触れていただきました。ありがとうございます!嬉しいです(*´▽`*)
タスクオーナ先生もご紹介されていますが、
モデルとなった両喫茶店さん(バグパイプさん、かつてさん)
とっても雰囲気の良くて素敵な喫茶店です!!
是非ぜひ、高山へお越しの際はお立ち寄りされてはいかがでしょうか
タスクオーナ先生の、コミック6巻発売までのカウントダウンイラストも素敵でした~
http://aolabo.hiho.jp/
そして、昨日発売の少年エース6月号には、
カラーページに、第63回「飛騨生きびな祭」の現地レポートも掲載されています
タスクオーナ先生の絵馬は、
飛騨一宮水無神社の社務所に飾ってあります
「第三十話」は、河内先輩VS摩耶花です
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
21:15
│Comments(2)
2014年04月23日
交流ノート10冊目!
今日の高山は、
最低気温1℃、最高気温18℃
ぽかぽかと気持ちの良いお天気でした
市街地の桜は少し散り始めましたが、
もう少し楽しめそうです
臥龍桜は、本日8分咲との事!
明日辺り、満開になりそうですね
http://hida.weblike.jp/?p=2084
さて今日は、まるっとプラザさんに
『氷菓交流ノート』の10冊目をお預けしてきました
2012年4月20日にスタートした、氷菓交流コーナー。
最初の頃はこんな感じでしたね……懐かしいです(*´▽`*)
氷菓コーナーのPOP作ったり、仕事と趣味兼ねられて役得でした(*´ω`*)
あれから約2年、
氷菓交流ノートもはや10冊目です
皆様のご来高、書き込みのお蔭で、
2桁目に突入しそうです
ありとうございました
こちら、今日お預けしてきました10冊目
10冊目には十文字さんを描こうって、ずっと前から決めてました……!!
念願のかほさんです。
すっごく嬉しいです!!
今日見てきたところ、交流ノート9冊目は半分以上進んでいたので、
GW中くらいに10冊目に切り替わるかな?という感じでした。
是非ぜひ、高山へお立ち寄りの際は
交流ノートも宜しくお願いします(*'▽')
わたくしごとですが、氷菓放送後のこの2年間は、
本当にたくさんの素敵な出会いがあった、幸せな2年間でした(*´▽`*)
これからも高山と氷菓と皆様に、素敵な出会いがありますように
4月26日は、タスクオーナ先生のコミック版『氷菓』6巻発売日
同じく、
4月26日~5月6日は『奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」』
http://hyouka.hida-ch.com/e612375.html
最低気温1℃、最高気温18℃
ぽかぽかと気持ちの良いお天気でした
市街地の桜は少し散り始めましたが、
もう少し楽しめそうです
臥龍桜は、本日8分咲との事!
明日辺り、満開になりそうですね
http://hida.weblike.jp/?p=2084
さて今日は、まるっとプラザさんに
『氷菓交流ノート』の10冊目をお預けしてきました
2012年4月20日にスタートした、氷菓交流コーナー。
最初の頃はこんな感じでしたね……懐かしいです(*´▽`*)
氷菓コーナーのPOP作ったり、仕事と趣味兼ねられて役得でした(*´ω`*)
あれから約2年、
氷菓交流ノートもはや10冊目です
皆様のご来高、書き込みのお蔭で、
2桁目に突入しそうです
ありとうございました
こちら、今日お預けしてきました10冊目
10冊目には十文字さんを描こうって、ずっと前から決めてました……!!
念願のかほさんです。
すっごく嬉しいです!!
今日見てきたところ、交流ノート9冊目は半分以上進んでいたので、
GW中くらいに10冊目に切り替わるかな?という感じでした。
是非ぜひ、高山へお立ち寄りの際は
交流ノートも宜しくお願いします(*'▽')
わたくしごとですが、氷菓放送後のこの2年間は、
本当にたくさんの素敵な出会いがあった、幸せな2年間でした(*´▽`*)
これからも高山と氷菓と皆様に、素敵な出会いがありますように
4月26日は、タスクオーナ先生のコミック版『氷菓』6巻発売日
同じく、
4月26日~5月6日は『奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」』
http://hyouka.hida-ch.com/e612375.html
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
21:51
│Comments(2)
2014年04月14日
春の高山祭1日目!
今日は春の高山祭1日目!
お蔭様で、気持の良い晴天に恵まれました
高山の街も今日は大賑わいです
「春の高山祭(山王祭)」について
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.hida.jp/matsuri/harumatsuri.html
お昼は仕事でお祭り見に行かなかったので、
帰りに夜祭を見てきました
今夜の古い町並み。
お祭りの提灯に照らされて素敵です
屋台は行列に出ているので、蔵は空っぽです。
夜祭りの後、この蔵へ帰ってきます。
獅子の後、
屋台の先頭を行くのは『神楽台』
直径118㎝もの大太鼓が乗っています。
この神楽台の後を、
11台の屋台が続きます。(春の屋台は全部で12台)
こちらが『恵比須台』
うちの店の隣の蔵の屋台です。
今日は中の人(ツイッター担当のほう)も、
この屋台の中で祭りの笛を吹いてました。お疲れ様です!
上の方には、子供たちが乗っています。
見物に来ていたお友達や、お母さん、町内の人たちに
一生懸命上から手を振ったり笛を吹いたりしていて可愛かったです
そしてここから、ゆっくりと各屋台蔵へと帰っていきます。
約百個もの提灯を灯した12台の屋台が町を巡る姿は、とても幻想的です。
皆さん、お疲れ様でした!
余談ですが……
私がお祭りの時に楽しみにしている食べ物がこちら、
天ぷら饅頭
饅頭に、天ぷら粉をつけて、揚げます。
私、これ大好物です。
私の実家はこれ好きでよく食べてたんですが、旦那さんに聞いたら
「そこそこ好き」
との事だったので、好きの度合いには個人差があるようですが。
美味しいですよ!
祭りの時期になるとスーパーに
こういう形で、天ぷら饅頭用の紅白饅頭が売ってあります
小豆菜の天ぷらも美味しいです。
お祭りご飯です。
千反田さんちでもお祭りご飯食べたりしてるんでしょうか…( *´艸`)
そして明日は、
高山祭2日目です
高山へお越しの皆様、是非楽しんでいって下さい
お蔭様で、気持の良い晴天に恵まれました
高山の街も今日は大賑わいです
「春の高山祭(山王祭)」について
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.hida.jp/matsuri/harumatsuri.html
お昼は仕事でお祭り見に行かなかったので、
帰りに夜祭を見てきました
今夜の古い町並み。
お祭りの提灯に照らされて素敵です
屋台は行列に出ているので、蔵は空っぽです。
夜祭りの後、この蔵へ帰ってきます。
獅子の後、
屋台の先頭を行くのは『神楽台』
直径118㎝もの大太鼓が乗っています。
この神楽台の後を、
11台の屋台が続きます。(春の屋台は全部で12台)
こちらが『恵比須台』
うちの店の隣の蔵の屋台です。
今日は中の人(ツイッター担当のほう)も、
この屋台の中で祭りの笛を吹いてました。お疲れ様です!
上の方には、子供たちが乗っています。
見物に来ていたお友達や、お母さん、町内の人たちに
一生懸命上から手を振ったり笛を吹いたりしていて可愛かったです
そしてここから、ゆっくりと各屋台蔵へと帰っていきます。
約百個もの提灯を灯した12台の屋台が町を巡る姿は、とても幻想的です。
皆さん、お疲れ様でした!
余談ですが……
私がお祭りの時に楽しみにしている食べ物がこちら、
天ぷら饅頭
饅頭に、天ぷら粉をつけて、揚げます。
私、これ大好物です。
私の実家はこれ好きでよく食べてたんですが、旦那さんに聞いたら
「そこそこ好き」
との事だったので、好きの度合いには個人差があるようですが。
美味しいですよ!
祭りの時期になるとスーパーに
こういう形で、天ぷら饅頭用の紅白饅頭が売ってあります
小豆菜の天ぷらも美味しいです。
お祭りご飯です。
千反田さんちでもお祭りご飯食べたりしてるんでしょうか…( *´艸`)
そして明日は、
高山祭2日目です
高山へお越しの皆様、是非楽しんでいって下さい
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
23:02
│Comments(0)
2014年04月12日
高山祭&桜情報
春の高山祭(山王祭)
http://www.hida.jp/matsuri/harumatsuri.html
(高山市観光情報HP)
桜開花情報
http://www.hida.jp/sakura/shigaichi-area.html
(高山市観光情報HP)
いよいよ明後日に迫りました!
4月14日・15日
春の高山祭『山王祭』
春の高山祭は、氷菓「あきましておめでとう」に登場した
『荒楠神社』のモデルになった「日枝神社」(山王様)の例祭です
日枝神社は私の町内の氏神様でもあります。
屋台組なので、お義父さんと旦那さんもお祭り出ます。頑張って!
屋台曳き揃え、からくり奉納、夜祭、などなど、見所満載です
詳しくはこちら↓↓↓
http://www.hida.jp/matsuri/harumatsuri.html
高山市観光情報HPをご覧ください。
また、市の観光情報ページでは、
桜開花情報
も公開しています。
http://www.hida.jp/sakura/shigaichi-area.html
①中橋周辺
赤い「中橋」は新しく塗りなおされ、4月頭に渡れるようになったばかりです!
赤い橋と桜は絵になりますよ~
⑥江名子川沿い
氷菓第4話で、千反田家へ向かう途中に登場した江名子川沿い。
春には桜が咲きます
奉太郎と里志のように、サイクリングもいいですね
http://www.hida.jp/sakura/index.html
⑩臥竜桜
「遠回りする雛」にて、狂い咲の桜モデルとなった『臥竜桜』
例年ですと、開花は4月中下旬頃です。
今はつぼみのようですが、今年はいつ頃開花するか気になります!
開花情報は随時更新されますので、
是非、お出かけの参考にしてみて下さい
それから、
今日のお昼にもツイート致しましたが、
「生きびな祭」にて皆様に書いていただいた交流ノート
小鳥屋に置いています
是非ご覧になっていって下さい(*^^*)
書き込んで下さった皆様、ありがとうございました
私も当日は時間がなくて描けなかったので、
持ち帰って1ページ描きました(*´▽`*)ノ
皆さんのコメントを読ませていただきながら、
本当に当日良い天気になって良かったなぁ……と、改めてしみじみ…。
もうあれから1週間以上たつんですね
改めまして、たくさんのご来場ありがとうございました
http://www.hida.jp/matsuri/harumatsuri.html
(高山市観光情報HP)
桜開花情報
http://www.hida.jp/sakura/shigaichi-area.html
(高山市観光情報HP)
いよいよ明後日に迫りました!
4月14日・15日
春の高山祭『山王祭』
春の高山祭は、氷菓「あきましておめでとう」に登場した
『荒楠神社』のモデルになった「日枝神社」(山王様)の例祭です
日枝神社は私の町内の氏神様でもあります。
屋台組なので、お義父さんと旦那さんもお祭り出ます。頑張って!
屋台曳き揃え、からくり奉納、夜祭、などなど、見所満載です
詳しくはこちら↓↓↓
http://www.hida.jp/matsuri/harumatsuri.html
高山市観光情報HPをご覧ください。
また、市の観光情報ページでは、
桜開花情報
も公開しています。
http://www.hida.jp/sakura/shigaichi-area.html
①中橋周辺
赤い「中橋」は新しく塗りなおされ、4月頭に渡れるようになったばかりです!
赤い橋と桜は絵になりますよ~
⑥江名子川沿い
氷菓第4話で、千反田家へ向かう途中に登場した江名子川沿い。
春には桜が咲きます
奉太郎と里志のように、サイクリングもいいですね
http://www.hida.jp/sakura/index.html
⑩臥竜桜
「遠回りする雛」にて、狂い咲の桜モデルとなった『臥竜桜』
例年ですと、開花は4月中下旬頃です。
今はつぼみのようですが、今年はいつ頃開花するか気になります!
開花情報は随時更新されますので、
是非、お出かけの参考にしてみて下さい
それから、
今日のお昼にもツイート致しましたが、
「生きびな祭」にて皆様に書いていただいた交流ノート
小鳥屋に置いています
是非ご覧になっていって下さい(*^^*)
書き込んで下さった皆様、ありがとうございました
私も当日は時間がなくて描けなかったので、
持ち帰って1ページ描きました(*´▽`*)ノ
皆さんのコメントを読ませていただきながら、
本当に当日良い天気になって良かったなぁ……と、改めてしみじみ…。
もうあれから1週間以上たつんですね
改めまして、たくさんのご来場ありがとうございました
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
22:49
│Comments(0)
2014年04月08日
奉納絵馬ありがとうございました!@生きびな祭
第63回「生きびな祭」にたくさのご来場いただき、ありがとうございました
絵馬殿「氷菓」ファン企画会場にて、
たくさんの絵馬奉納・コメントをありがとうございます
掲載許可(エントリー)していただいた絵馬の中から、
一部をご紹介させていただきます
NO11さん
寄せられたコメント
・かわいい!
・ホータローが一瞬みとれてしまうシーンは素敵ですよね!!
・絵がすごく上手だと思います
・来年も来ます!
桜舞う中の奉太郎、表情がとっても素敵です
どうぞ、今後とも高山を気にしていただけると嬉しいです
ありがとうございました!
NO9さん
寄せられたコメント
・やっぱりお祭りの最後には、あの桜の下のえるの微笑みですね。わかってる!
海外からのお客様でしょうか!?ありがとうございます!!
狂い咲きの桜でのあのシーンは印象的ですよねとっても素敵な1枚をありがとうございました
NO1さん
寄せられたコメント
・えるちゃん可愛い!
・切実に同感です…!
期待に満ちたえるちゃん可愛いです!!
概算とか、短編とか、映像化…なんて事になったら嬉しいですね…><
今回ご紹介しきれなかった皆様、ごめんなさい
1枚1枚、嬉しく見させていただきました
エントリー総数23枚
エントリーなしで奉納していただきました絵馬も含め、
約50枚の絵馬が集まりました
皆様のお願い事が叶いますように……
たくさんのご参加、誠にありがとうございました
奉納いただきました絵馬について
奉納された絵馬は水無神社に奉納され、生きびな祭りの後も皆さんにご覧いただけるように掲示し、
翌2015年1月11日(日)に行われる左義長で、お焚き上げが行われる予定です。
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
20:41
│Comments(0)
2014年04月07日
第63回生きびな祭、ありがとうございました!!
4月3日、
第63回『生きびな祭』無事終了いたしました
氷菓ファン企画が集まりました、絵馬殿午前中の様子
氷菓グッズ展示
会場準備お疲れ様でした!
絵馬殿では、
・氷菓グッズ展示
・痛板展示
・奉納絵馬
・加茂荘さんのブース(午前中)
・交流ノート
・生きびな祭の歴史パネル展示
などなど、が行われていました
河川敷には痛車が集合!
午前10時からは、地元特産品の展示販売・各バザーも開設され、
一之宮の特産品の「まゆびな」「宮笠」や、笹すし、みたらしだんご等の販売がありました
10時30分からはステージにて、
氷菓「ファン」イベントと致しまして、
「クイズトライアルin一之宮」(一之宮と氷菓に関するクイズ大会)を開催
予選の問題読み上げを致しました、ブログ担当です(`・ω・´)
当日は朝からたくさんのファンの方にお越しいただきましてありがとうございました!!
今年は、氷菓後2回目の生きびな祭とあって、
お集まりの皆様には相当鍛えられたファンが多いであろう……
と、予想はしていたのですが、
私たちの予想を上回るファンの皆様の正答率…
予選問題として、こんな感じで……
難易度を分けたりして、大目に問題数を用意しておいたのですが、
正答率が高く人数が減らない(;´∀`)時間もおしている
と、私たちも焦ってしまい
後半、とんだ無茶問題になりました事、お詫びいたします(>人<)
まさかくじ引き割り箸で、最後まで当たりくじを自分で持ってしまうとわ…(;・∀・)
クイズ問題だけで人数を振り分けられなかった私達の完敗です
御見それいたしました><!!
拙い進行におつきあいくださいました皆様、決勝戦に出て下さいました皆様!
ありがとうございました
(問題数はまだストックがあったので、全部読み切れなかったのがちょっと残念)
12時からはヒッツFM公開生放送
~生きびな祭スペシャル~
一之宮の観光協会の方や氷菓応援員会、
お集まりくださったファンの方へのインタビューなど、
地元FMさんの公開生放送がありました
最後はファンの方へのプレゼント等もあり、盛り上げていただきました
そして13時からはこちら
3年ぶりのお天気に恵まれ、無事に催行されました、
生きびな行列です
傘持ち・旗持ちをしてくださったのは、
ファンの方から公募させていただきましたお二人です!
旗・傘共に重量級……行列、大変だった事と思います><
お雛様達と同じくらいカメラマンさん達に囲まれたお二人( *´艸`)
とってもよくお似合いでした
本当にお疲れ様でした!!
生きびな行列の様子
(写真提供I様。写真お借りいたしました。ありがとうございます)
当日は雨予報も出ており…
ずっと天気の心配をしていましたが、
まるでファンの皆様の祈りが通じたかのような良い天気に
3年ぶりに、外での行列が行われました
平日開催にも関わらず、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!
当日ご来場できなかった皆様、ツイッター等でメッセージ・応援をありがとうございます!
お陰様で無事、生きびな祭り終了致しました。
今年は氷菓ファン交流企画という事で、
手作り感満載のイベントでしたが、
皆様の心に残る1日となりましたら嬉しいです
米澤先生と「古典部シリーズ」、そしてファンの皆さんの益々のご発展を願っております。
ありがとうございました
第63回『生きびな祭』無事終了いたしました
氷菓ファン企画が集まりました、絵馬殿午前中の様子
氷菓グッズ展示
会場準備お疲れ様でした!
絵馬殿では、
・氷菓グッズ展示
・痛板展示
・奉納絵馬
・加茂荘さんのブース(午前中)
・交流ノート
・生きびな祭の歴史パネル展示
などなど、が行われていました
河川敷には痛車が集合!
午前10時からは、地元特産品の展示販売・各バザーも開設され、
一之宮の特産品の「まゆびな」「宮笠」や、笹すし、みたらしだんご等の販売がありました
10時30分からはステージにて、
氷菓「ファン」イベントと致しまして、
「クイズトライアルin一之宮」(一之宮と氷菓に関するクイズ大会)を開催
予選の問題読み上げを致しました、ブログ担当です(`・ω・´)
当日は朝からたくさんのファンの方にお越しいただきましてありがとうございました!!
今年は、氷菓後2回目の生きびな祭とあって、
お集まりの皆様には相当鍛えられたファンが多いであろう……
と、予想はしていたのですが、
私たちの予想を上回るファンの皆様の正答率…
予選問題として、こんな感じで……
難易度を分けたりして、大目に問題数を用意しておいたのですが、
正答率が高く人数が減らない(;´∀`)時間もおしている
と、私たちも焦ってしまい
後半、とんだ無茶問題になりました事、お詫びいたします(>人<)
まさかくじ引き割り箸で、最後まで当たりくじを自分で持ってしまうとわ…(;・∀・)
クイズ問題だけで人数を振り分けられなかった私達の完敗です
御見それいたしました><!!
拙い進行におつきあいくださいました皆様、決勝戦に出て下さいました皆様!
ありがとうございました
(問題数はまだストックがあったので、全部読み切れなかったのがちょっと残念)
12時からはヒッツFM公開生放送
~生きびな祭スペシャル~
一之宮の観光協会の方や氷菓応援員会、
お集まりくださったファンの方へのインタビューなど、
地元FMさんの公開生放送がありました
最後はファンの方へのプレゼント等もあり、盛り上げていただきました
そして13時からはこちら
3年ぶりのお天気に恵まれ、無事に催行されました、
生きびな行列です
傘持ち・旗持ちをしてくださったのは、
ファンの方から公募させていただきましたお二人です!
旗・傘共に重量級……行列、大変だった事と思います><
お雛様達と同じくらいカメラマンさん達に囲まれたお二人( *´艸`)
とってもよくお似合いでした
本当にお疲れ様でした!!
生きびな行列の様子
(写真提供I様。写真お借りいたしました。ありがとうございます)
当日は雨予報も出ており…
ずっと天気の心配をしていましたが、
まるでファンの皆様の祈りが通じたかのような良い天気に
3年ぶりに、外での行列が行われました
平日開催にも関わらず、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!
当日ご来場できなかった皆様、ツイッター等でメッセージ・応援をありがとうございます!
お陰様で無事、生きびな祭り終了致しました。
今年は氷菓ファン交流企画という事で、
手作り感満載のイベントでしたが、
皆様の心に残る1日となりましたら嬉しいです
米澤先生と「古典部シリーズ」、そしてファンの皆さんの益々のご発展を願っております。
ありがとうございました
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
21:47
│Comments(0)
2014年04月04日
奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」
高山市図書館「煥章館」開館10周年記念イベント&
奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」
TVアニメ「氷菓」18話~連峰は晴れているか~にモデルとして登場した、
高山市図書館「煥章館」が、今年で開館10週年を迎えます。
記念行事の1つとして、「氷菓」との協力イベントを開催します。
【実施企画】
奉太郎バースデーイベント ※記念ポストカードプレゼント(先着500名様限定)
・「奉太郎へのバースデーメッセージ」や「煥章館の思い出・来館の感想」を、
図書館に用意したメッセージ用紙に書いていただきます。
・メッセージ用紙を職員に渡した方に、奉太郎が図書館に来館したシーンを使用した
記念ポストカードをプレゼントします。
・お預かりしたメッセージは、企画期間中、1階ロビーで展示を行ないます。
米澤穂信先生「煥章館10周年記念メッセージ」の展示
・『古典部シリーズ』作者で、高山市出身の米澤穂信先生から頂戴した
「煥章館10周年記念メッセージ」を関係者式典での発表の後、館内に展示します。
(展示は本企画終了後も引き続き行う予定です)
【開催期間】
2014年 4/26(土)~5/6(火・祝)
奉太郎の誕生日、4月28日を含む10日間
(4/30は休館日なのでご注意ください)
【開催場所】
高山市図書館「煥章館」
岐阜県高山市馬場町2-115
http://www.library.takayama.gifu.jp/
【お問合せ】
本イベントのに関するお問い合わせは、高山「氷菓」応援委員会
(画面右下の「メッセージを送る」からどうぞ!)
もしくは、担当:中田090-8731-7560まで。
高山市図書館「煥章館」へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
煥章館は、明治6年に飛騨国最初の近代学校として創設された
「高山煥章小学校」の洋風建築を再現した建物です。
モダンな雰囲気とあたたかみを持った外観で、館内は木のぬくもりにあふれた素敵な図書館です。
奉太郎の誕生日の機会に、ぜひ「氷菓」の舞台でもある
煥章館にご来館ください
奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」
TVアニメ「氷菓」18話~連峰は晴れているか~にモデルとして登場した、
高山市図書館「煥章館」が、今年で開館10週年を迎えます。
記念行事の1つとして、「氷菓」との協力イベントを開催します。
【実施企画】
奉太郎バースデーイベント ※記念ポストカードプレゼント(先着500名様限定)
・「奉太郎へのバースデーメッセージ」や「煥章館の思い出・来館の感想」を、
図書館に用意したメッセージ用紙に書いていただきます。
・メッセージ用紙を職員に渡した方に、奉太郎が図書館に来館したシーンを使用した
記念ポストカードをプレゼントします。
・お預かりしたメッセージは、企画期間中、1階ロビーで展示を行ないます。
米澤穂信先生「煥章館10周年記念メッセージ」の展示
・『古典部シリーズ』作者で、高山市出身の米澤穂信先生から頂戴した
「煥章館10周年記念メッセージ」を関係者式典での発表の後、館内に展示します。
(展示は本企画終了後も引き続き行う予定です)
【開催期間】
2014年 4/26(土)~5/6(火・祝)
奉太郎の誕生日、4月28日を含む10日間
(4/30は休館日なのでご注意ください)
【開催場所】
高山市図書館「煥章館」
岐阜県高山市馬場町2-115
http://www.library.takayama.gifu.jp/
【お問合せ】
本イベントのに関するお問い合わせは、高山「氷菓」応援委員会
(画面右下の「メッセージを送る」からどうぞ!)
もしくは、担当:中田090-8731-7560まで。
高山市図書館「煥章館」へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
煥章館は、明治6年に飛騨国最初の近代学校として創設された
「高山煥章小学校」の洋風建築を再現した建物です。
モダンな雰囲気とあたたかみを持った外観で、館内は木のぬくもりにあふれた素敵な図書館です。
奉太郎の誕生日の機会に、ぜひ「氷菓」の舞台でもある
煥章館にご来館ください
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
20:56
│Comments(0)
2014年04月01日
明後日は生きびな祭(^^)/
今日の高山は、
最低気温-1℃、最高気温17℃
最低気温と最高気温の差が大きいですね(;´∀`)
でも日中は徐々に暖かくなってきています
さて、今日から4月1日
生きびな祭まで残すところあと1日!です!
なんだかあっという間でした…
4月3日の天気予報、今確認したところ……
曇りのち雨
この間見たときは曇りのち晴れだったんですが……。
エイプリールフールだと言って…(゚Д゚;)
なんとかお天気が持つように祈るばかりです…(>人<)
いよいよ明後日!
もう準備万端(`・ω・´)
……と、いきたいところですが、
クイズ大会用に問題を追加で考えています。
もう一息
ところで。
4月1日なので、私も何か便乗したいなぁ……と思って
「古典部4人が生きびな様!とかどうでしょう(`・ω・´)/」
と描いたもの出して提案してみたんですが、
「ネタが弱い。インパクトがない」
と、ダメ出し頂戴しましたので…(´з`)
こういう事になりました。
ほーたろさとしごめんなさい。
上から描いたやっつけで忍びないので(;´∀`)
今日が終わるころにブログトップ交換しておきます。
生きびな祭に向けて、既に高山へお越しの皆様!
ありがとうございます(*´▽`*)どうぞ、高山観光楽しんでいって下さい
これから高山へいらっしゃる皆様、
どうぞお気をつけてお越しください
お待ちしております(*^^*)
最低気温-1℃、最高気温17℃
最低気温と最高気温の差が大きいですね(;´∀`)
でも日中は徐々に暖かくなってきています
さて、今日から4月1日
生きびな祭まで残すところあと1日!です!
なんだかあっという間でした…
4月3日の天気予報、今確認したところ……
曇りのち雨
この間見たときは曇りのち晴れだったんですが……。
エイプリールフールだと言って…(゚Д゚;)
なんとかお天気が持つように祈るばかりです…(>人<)
いよいよ明後日!
もう準備万端(`・ω・´)
……と、いきたいところですが、
クイズ大会用に問題を追加で考えています。
もう一息
ところで。
4月1日なので、私も何か便乗したいなぁ……と思って
「古典部4人が生きびな様!とかどうでしょう(`・ω・´)/」
と描いたもの出して提案してみたんですが、
「ネタが弱い。インパクトがない」
と、ダメ出し頂戴しましたので…(´з`)
こういう事になりました。
ほーたろさとしごめんなさい。
上から描いたやっつけで忍びないので(;´∀`)
今日が終わるころにブログトップ交換しておきます。
生きびな祭に向けて、既に高山へお越しの皆様!
ありがとうございます(*´▽`*)どうぞ、高山観光楽しんでいって下さい
これから高山へいらっしゃる皆様、
どうぞお気をつけてお越しください
お待ちしております(*^^*)
Posted by 高山「氷菓」応援委員会 at
22:06
│Comments(2)